医学会講演会



令和4年度 横浜市立大学医学会講演会


回数 演者 演題 期日
 1
(218)
池野 文昭 先生
スタンフォード大学 
主任研究員
「医療現場における問題点とその先に広がる未来」

 ⇒ 内容要旨
2022/6/27(月)
 2
(219)
Dr. Dee U Silverhtorn,Ph.D.
The University of Texas at Austion Dell Medical School
Department of Medical Education
Professor Emerita
 「アメリカにおける医学教育の最先端-医学研究者の育成」

 ⇒ 内容要旨
 2022/8/8(月)
 3
(220)
江口 暁先生
米国ペンシルバニア州テンプル大学
Cardiovascular Research Center
Lewis Katz School of Medicine at Temple University
テニア教授
「米国テンプル大学  Cardiovascular Cente>における研究と交流」

 ⇒ 内容要旨
2022/6/8(水)
 4
(221)
Dr. Kenneth Vitale
University of California San Diego
Department of Orthopedic Surgery
Clinical Professor
「Clinical Clerkship and Medical Education at UCSD」

 ⇒ 内容要旨
 
2022/7/19(火)
 5
(222)
中内 啓光 先生
スタンフォード大学
幹細胞生物学・再生医療研究所
教授
「日米の医学教育,医学研究を経験して:私が皆さんに期待すること」

 ⇒ 内容要旨
 
2022/10/4(火)
 6
(223)
齋藤 宣彦 先生
公益社団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構
副理事長
公的化を踏まえた共用試験の方向性について

 ⇒ 内容要旨
 
2022/11/28(月)
 7
(224)
高山 真 先生
東北大学病院 総合地域医療教育支援部・漢方内科
東北大学大学院医学系研究科 漢方・統合医療学共同研究講座
特任教授
「コロナ感染症に対する『小柴胡湯加桔梗石膏・葛根湯』の有効性の検討~ヨコヨコ漢方塾開講記念~ 

⇒ 内容要旨
 2023/3/23(木)



第218回横浜市立大学医学会講演会
演題 医療現場における問題点とその先に広がる未来
演者 池田 文昭 先生
スタンフォード大学
主任研究員
要旨  横浜市立大学附属病院次世代臨床研究センター主催で,世界や日本で医療機器開発やBIODESIGNプログラムでご活躍をされている池野先生から研究者・医療者へ向けて非常に刺激を受ける講演をしていただきました.
 イノベーションはPain Point(困っていること)を取り除く場面に直面すると加速されるといわれています.最近では多数の死者を出し,ロックダウンを必要としたCOVID-19はアメリカのPain PointでSARS-CoV-2ワクチンが短期間で開発されました.
 日本では医療が産業として大きな位置を占めていますが,古くから失敗が許されない文化もあり,内視鏡・画像診断機器の開発は多いが,ハイリスクな治療機器の開発は決して多くはありませんでした.将来予測では高齢化が進み,経済成長率が下降傾向となっていくとされていますが,池野先生はこれが日本におけるPain Pointになるのではと早くから着目され,「世界に先駆けた超高齢者社会の日本において,ヘルステックによる予防医療と医療機器による診断・治療医療で,経済成長を支え,日本国民の身体的・精神的・経済的・社会的な健康を確立しよう!」と活動をされています.
 医療開発の分野ではアメリカはチャレンジ精神の文化が根付いています.イノベーションの起こし方には①Needs-Driven(困っていることテクノロジー)と②TechPush(テクノロジー困っていること)があります.テクノロジーは大学・企業・研究所にあり,日本のノーベル医学生理学賞はすべてTech Pushです.一方で,医療機器の開発の多くがNeeds-Driven です.Needs は現場にあり,潜在的ニーズを見つけるために医療現場を様々な角度からダイバーシティのあるチームで深く観察していくことが重要です.またデザイン思考(人間中心の開発スタイル),Needsを実現させる技術が不可欠です.
 BIODESIGNプログラムではこれらの発想のもとに未来の開発者へ向けて,多くのニーズを抽出,吟味し,アイデアを出すというプロセスの教育がされています.歴史を変えたアイデアの発案者の多くが20~30歳代ですが,ビジネス化には経験・常識があり,ベンチャー経験のあるメンターの存在が必要とされ,このプログラムがその1 つを果たしています.
 日本でも国家戦略として,Needs-Driven 型で研究開発していく方針が打ち出されており,特に人材育成は重要とされています.人材育成・教育はすぐに成果はでませんが,日本が成長を続けていくためにPain Pointに基づくNeeds-Driven 型の研究開発が行える人材育成・教育に継続的に取り組んでいく必要があります.
 本会は,医療機器開発を例として,アイデアの実現化に向けてのマインドを実際のご経験をもとに講演いただきました.そして最後に,医療人として患者さんへの感謝を忘れずに頑張っていきましょうという熱いエールをいただきました.
(文責 須江 聡一郎,稲垣 尚子,田野島 玲大)
主催 横浜市立大学医学会、次世代臨床研究センター
「横浜医学」 73巻4号より転載


第219回横浜市立大学医学会講演会
演題 アメリカにおける医学教育の最先端-医学研究者の育成
演者 Dr. Dee U Silverhtorn,Ph.D.
The University of Texas at Austion
Dell Medical School,Department of Medical Education
Professor
Emerita
要旨  米国テキサス大学オースチン校のDee Silverthorn 教授をお招きして,米国医学教育の最先端に関する講義をしていただいた.具体的にはCompetence based educationと呼ばれるもので,本邦ではまだ導入の歴史が浅いために,知られていない教育ノウハウである.
 米国の大学では,医学部に限らず多方面の学部において導入が進んでいる.わが国では医学部入学が高校卒業直後であるのに対して,米国では4 年制大学を卒業した学生が医学部に入学する.これはいわば大学院の扱いであり,新入生は4 年生大学ですでに生物学をはじめとする理系講義を受けている.このような中で,医学部における4 年間の学習及び実習を経た直後には,いわゆるインターンと呼ばれる初期研修プログラムに入らなければならない.いわゆるCompetenceと呼ばれるものには,臨床上のスキルだけでなく,科学スキルも含まれ,またチーム医療をどれだけこなすことができるのかの行動性も問われている.これに従来的な医学的な知識が上乗せされる.Competenceで問われているのは,単に医学教育の結果として習得する単分野の知識や技術がゴールではなく,全人的かつ生涯教育的な大きなビジョンに基づいた最終結果に注目する.一つ一つのアウトカムを総合することにより,この大きな最終結果にどれだけ近づくことができるのかを評価し,教育方法と内容を変えていくことが重要である.
 このようなCompetenceに関するアメリカの医学教育における立ち位置は,我々にとって理解すべき重要事項であるとの感想が寄せられ,同教授に深い感謝の意を表して講演会を終了した.
(文責 石川 義弘)
主催 横浜市立大学医学会、医学教育センター 医学教育推進部門、循環制御医学
「横浜医学」 73巻4号より転載



第220回横浜市立大学医学会講演会
演題 米国テンプル大学  Cardiovascular Cente>における研究と交流
演者 江口 暁 先生
米国ペンシルバニア州テンプル大学
Cardiovascular Research Center
Lewis Katz School of Medicine at Temple University
テニア教授

要旨  渡日中のテンプル大学の江口曉教授より教授会の冒頭にて,ご自身の研究室の取り組みや,海外リサーチ・クラークシップで実習中の学生の研究についてご講演いただきました.来年度にリサーチ・クラークシップを控えた医学科3 年生と江口先生と繋がりのある2 教室の希望者は教授会室にて聴講しました.
 また,事後に講師の要望により医学科生を対象に絞り,希望者に動画を配信しました.講演では,テンプル大学の所在地であるフィラデルフィアの様子や,江口先生の研究室の様子を豊富な画像にてご紹介いただいたのち,本学から派遣された学生が課題として取り組んでいる研究(人口甘味料が心血管系疾患や老化を招くメカニズムの解明)や,先生ご自身の研究(心血管系疾患に影響を与えるAngiotensin の機能解析),関連する本学先端医科学研究センター木村弥生先生との共同研究,和歌山県の梅の効能研究についてお話しいただきました.講演後の質疑応答では,「留学」に重きを置いた質問が多く見受けられました.
 「アメリカでキャリアを積んで良かったこと,悪かったことは?」といった質問に対し,「多様性の問題に直面することがある.自分の意見を主張する自由があるといえるが,銃の所持社会であり,日本人が常識としていることについてすら,合意ができていないことがある.海外へ行くということは,そうした環境で暮らすという覚悟が必要.今後,学生の皆さんには海外に限らず,どこへ行っても対応できる,自分の意志で行動できる人になってほしい.」のように「留学」の枠を超え,人として目指すべき姿を江口先生よりアドバイスいただきました.
注:学内記録を参照しました。
(文責 石上 友章)
主催 横浜市立大学医学会、循環器・腎臓・高血圧内科学
「横浜医学」 73巻4号より転載


第221回横浜市立大学医学会講演会
演題 Clinical Clerkship and Medical Education at UCSD
演者 Dr. Kenneth Vitale
University of California San Diego
Department of Orthopedic Surgery
Clinical Professor

要旨  令和4 年7 月19日(火),福浦キャンパスC 4 教室においてカリフォルニア大学サンディエゴ校(以降,UCSD)よりKenneth Vitale先生をお招きして講演会を開催しました.
 Kenneth Vitale 先生はUCSDの整形外科の教員で,スポーツ医学を専門とされていますが,同大学1 , 2 年生向けのultrasound curriculumも担当されるなど医学教育にも深くかかわられています.また,本学とUCSDの協定における窓口教員として,主に同大学への海外臨床実習プログラムへの学生派遣( 6 年生)についてお力添えをいただいているほか,本学の教員とUCSDの教員の橋渡し的な役割も担ってくださっています.
 今回の講演会では「Clinical Clerkship and MedicalEducation at UCSD」と題し,UCSDで行われている医学教育の概要 について講演いただきました.学年毎に学ぶ内容,またその評価基準を,本学(日本)の医学教育と比較しながら丁寧に説明いただいたことで,参加者の理解が深まりました.また,本学同様に女子学生比率が高いなどタイバーシティに富むUCSDのアクティブなキャンパスの様子についても言及いただきました.
 講演終盤には,Vitale 先生自らご準備くださったUCSDのバーチャル・キャンパスツアーを鑑賞しました.新型コロナウイルスの影響で中止していた同大学への海外臨床実習への派遣の再開が予定されていることもあり,参加者には同大学での海外臨床実習を希望する学生も含まれていました.UCSDでの臨床実習の内容や評価基準を含む医学教育のほか,広大で施設の整ったキャンパスの様子を知ることができ,参加学生はさらに留学への動機を高めたものと思います.
 講演終了後には,Vitale 先生に質問した教員や学生の列ができましたが,一つ一つの質問に丁寧にお答えいただくなど,大変有意義な時間を過ごすことができました.
(文責 稲森 正彦)
主催 横浜市立大学医学会、医学教育センター
「横浜医学」 73巻4号より転載


第222回横浜市立大学医学会講演会
演題 日米の医学教育,医学研究を経験して:私が皆さんに期待すること
演者 中内 啓光 先生
スタンフォード大学
幹細胞生物学・再生医療研究所
教授

要旨  令和4 年10月4 日,福浦キャンパスC 4 教室にて,本学大学病院150周年イベントに合わせ来日された中内啓光先生にご講演いただきました.
 本学医学部ご出身の中内先生は,日米両国でキャリアを築かれ,現在はスタンフォード大学幹細胞生物学・再生医療研究所で教授を務める傍ら,東京医科歯科大学高等研究院においても特別栄誉教授として活躍,また本学海外リサーチクラークシップ派遣学生にも門戸を開き,貴重な機会を提供くださっています.
 今回は「日米の医学教育,医学研究を経験して:私が皆さんに期待すること」と題し,日米を比較しながらご講演いただきました.
 講演会前半では,iPS 技術を利用した中内先生の研究をご紹介いただきました.治療方法を確立する上で障壁となってきた諸問題をiPS 技術により克服していこうとする刺激的な研究に対し,次々と質問が寄せられました.こうした研究が米国で可能な理由として,中内先生は,研究費ほか,リソースの豊富さを挙げられました.一方,日本の科学研究費の低迷,若い科学者が育ちにくい環境について言及され,参加者に対し,海外進出,またその実現に必要な国際的価値観や語学力を身につけるよう呼
びかけられました.
 最後に,これからの社会で生き抜くには,自分が興味を持ったことをやり遂げる力が重要であることを強調された上で,「金銭的報酬よりも自分自身が得た動機・興味を元に新しいアイデアや技術の創造によって問題に取り組むクリエイティブな人材を目指してチャレンジしてほしい」と述べられました.
 こうしたメッセージに対し,「日本の現状に危機感を持った」,「刺激を受けた」等,参加者から大きな反響がありました.
(文責 中島 秀明)
主催 横浜市立大学医学会、医学教育センター(グローバル推進部門)
「横浜医学」 74巻1号より転載


第223回横浜市立大学医学会講演会
演題 公的化を踏まえた共用試験の方向性について
演者 齋藤 宣彦 先生
公益社団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構
副理事長

要旨  令和4 年11月28日,福浦キャンパスA202教授会室にて,齋藤宣彦先生にご講演いただきました.
 聖マリアンナ医科大学名誉教授であられる齋藤先生は,同大学を定年退職後も,永らく日本の医学教育に貢献されてこられました.今回は,共用試験実施評価機構の副理事長として,「公的化を踏まえた共用試験の方向性について」というテーマでお話しいただきました.
 臨床実習前のOSCEは,従来の医学教育が「知識偏重」と批判される中,診療参加型臨床実習を推進するべく,全国の医療系大学により,自律的に行われるようになりました.また診療参加型臨床実習を行うには,未だ医師免許を取得していない学生が医療行為に関わってよいかどうか,厳しい審査(共用試験)が必要となります.齋藤先生は,医学部卒前卒後を問わず,シームレスで効果的な医師養成を行っていくためには,こうした審査が必須であると述べられました.
 講演後半では,臨床実習前共用試験の評価項目や評価方法について説明いただきました.同試験は,知識を測るCBTと,態度・習慣及び技能を測るOSCEにより構成されます.齋藤先生は,OSCEはシミュレーションであるため,実際の能力を測定するためには限界があるものの,多数の学生を公正に評価するためには必要であると述べられました.また,今後,OSCEを適正に実施するため,評価者や模擬患者の養成,標準化が必要とされると述べられました.
 事後アンケートでは,「指導医並びに指導体制の整備が急務である」,「効率化や役割分担がますます重要になる」等,今後の課題を実感する声や,斎藤先生のユーモアにあふれる話術を称える声が多く寄せられました.令和5年より公的化される共用試験についての本学教員の理解がより深まったと思います.
(文責 稲森 正彦)
主催 横浜市立大学医学会、医学教育センター
「横浜医学」 74巻1号より転載


第224回横浜市立大学医学会講演会
演題 コロナ感染症に対する,『小柴胡湯加桔梗石膏・葛根湯』の有効性の検討~ヨコヨコ漢方塾開講記念~
演者 高山 真 先生
東北大学病院 総合地域医療教育支援部・漢方内科
東北大学大学院医学系研究科 漢方・統合医療学共同研究講座 特命教授

要旨  東北大学を中心とした研究グループと,日本東洋医学会の共同事業として,急性期の軽症から中等症の,コロナウイルス感染症患者を対象に,横浜市立大学附属病院も,研究施設として参加した,小柴胡湯加桔梗石膏合葛根湯を被験薬にした,ランダム化比較試験が行われました.本講演では,本研究の主任研究者である高山真先生にお願いして,本邦のみならず,世界初である,価値の高い臨床研究の詳細を報告していただきました.被験薬となった処方は,歴史的に柴葛解肌湯として,インフルエンザ流行期に活用された漢方処方に方意を得た,日本漢方独自の処方薬です.日本漢方は,中医学と源を同じにしていますが,日本独自に継承・発展したオリジナル医学です.改めて,その価値を,現代医学的に証明することができた,画期的な研究成果です.
 以下,プレスリリースから引用します.
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の急性期治療に新規薬剤が開発され使用されていますが,未だ,大多数の軽症~中等症Ⅰ患者を対象とした汎用性のある薬剤はありません.
 東北大学病院総合地域医療教育支援部および東北大学大学院医学系研究科漢方・統合医療学共同研究講座の石井 正(いしい ただし)教授,高山 真(たかやま しん)特命教授らのグループは,COVID-19急性期症状に対して,漢方薬が発熱緩和や重症化抑制に効果がある可能性を2 つの研究で明らかにしました.1つ目の観察研究では,患者の状態に合わせた漢方薬の使用による重症化抑制効果を, 2 つ目のランダム化比較試験では体力のない方からある方まで幅広く用いることができる漢方薬の組み合わせによる症状緩和,重症化抑制について明らかにしています.本研究によって,軽症~中等症Ⅰの大多数のCOVID-19患者の症状緩和,重症化抑制に貢献することが期待されます.また,漢方薬は安価であり,経済的・医療的なメリットも期待されます.
 本研究成果は, 1 つが2022年11月4 日にInternalMedicine 誌に,もう1 つが2022年11月9 日にFrontiers inPharmacology誌に掲載されました. (新型コロナウイルス感染症の急性期症状に漢方薬 漢方... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 ―TOHOKUUNIVERSITY―より)
(文責 石上 友章)
主催 横浜市立大学医学会、医学教育センター
「横浜医学」 74巻4号より転載

ページトップへ