子どもの心の専門研修・研究会

こどもの心の診療専門研修

小児科専門医もしくは精神科専門医取得後に参加できる、標準的な児童精神科診療を実施できる専門医(子どもの心専門医)のための研修プログラム(3年間)が令和4年度より開始されます。横浜市立大学は神奈川県内外の児童精神科治療機関、一般精神科医療機関、児童相談所、療育医療施など県内最大規模の連携ネットワークを構築しており、小児科医・精神科医問わず、それぞれの専門医から次のステップを目指す先生方に3年間の研修を提供いたします。

横浜市立大学子どもの心専門医研修施設群

設横浜市立大学における研修できる3年間の研修内容の一例を以下にお示しします。研修をご希望の先生方は是非当ホームページよりお問合せください。

活動報告のページもご覧ください。

【大学病院を中心として研修を行った場合】
□1年目:研修基幹施設(横浜市立大学附属病院)もしくは研修連携施設(横浜市立大学附属市民総合医療センター)で診療の基礎知識を学ぶ
・児童精神科外来週2回の陪席、スーパーバイズ付診療による診療研修(半年)
・各種心理検査、心理療法等の実習
・週1回の入院・外来・院内学級カンファレンスへの参加
・週1回の成人精神科スタッフとの合同病棟カンファレンスへの参加
・小児科病棟などへのリエゾンを指導医とともに経験
・3か月に1回の抄読会の準備と発表
・3か月に1回の上級医からのクルズス
・2か月に1回の合同症例検討会での症例提示
・年に1回程度の他科・精神科合同カンファレンスへの参加
・院内虐待防止委員会へ上級医と同席
・指導医とともに地域連携会議に参加
・半年後より指導医と共に、外来・入院患者の診療を担当
・福祉・教育・司法機関での嘱託医を経験、指導を受ける
・年2回の県内の大学病院合同症例検討会参加
・各種研究会(下記)への参加
・日本児童青年精神医学会、全国児童青年精神科医療施設協議会研修会への参加
・週1回の連携施設での外部診療(下記)

□2年目:研修連携施設(神奈川県立こども医療センターなど)で診療の実際を学ぶ、研修基幹施設で基礎知識を学ぶ
・連携研修施設にて主治医として初診・再診を担当
・週1回のカンファレンスで診療内容について指導を受ける
・2か月に1回の合同症例検討会での症例提示
・連携研修施設の指導医と共に入院患者を担当する
・福祉・教育・司法機関での嘱託医を経験、指導を受ける
・基幹研修施設で開催される月1回の勉強会に参加する
・地方会や症例検討会での症例報告を行う
・研究計画立案につき指導を受けて3年目の研究準備を行う
・各種研究会(下記)への参加
・日本児童青年精神医学会、全国児童青年精神科医療施設協議会研修会への参加

□3年目:基幹研修施設(横浜市立大学附属病院)もしくは研修連携施設(横浜市立大学附属市民総合医療センター)で診療・指導を実践する
・外来・入院患者の主治医となり、治療方針立案全般に関わる
・福祉・教育・司法機関での嘱託医を継続する
・小児科専攻医、精神科専攻医、1年目の子どものこころ専攻医の指導を担当
・学生・研修医の指導を担当する
・専攻医・臨床研修医・学生の指導に関して助言を受ける
・各種研究会(下記)への参加
・日本児童青年精神医学会、全国児童青年精神科医療施設協議会研修会への参加
・週1回の連携施設での外部診療(下記)
・症例報告、または調査研究の成果を、国内もしくは国際学会に発表する
・症例報告、または調査研究の成果を、論文にまとめ投稿する

連携施設
【医療機関】
・神奈川県立こども医療センター
・湘南病院
・沼津中央病院
・神奈川県立精神医療センター
・横浜カメリアホスピタル

【療育機関】
・地域療育センターあおば
・横浜市総合リハビリテーションセンター
・横浜市小児療育相談センター
・横浜市南部地域療育センター
・横浜市戸塚地域療育センター
・横浜市西部地域療育センター
・横浜市北部地域療育センター
・逗子市子ども発達支援センター
・神奈川県立総合療育相談センター

【福祉機関】
・横浜市北部児童相談所
・横浜市中央児童相談所
・横浜市南部児童相談所
・横浜市西部児童相談所
・横浜市青少年相談センター
・横浜市教育総合相談センター

【司法機関】
・横浜家庭裁判所

研究会

・医療・教育・福祉の会(MEW合同研究会)
当科設立当初より数十年にわたって続いている横浜市内の医療・福祉・教育の連携を深める研究会です。横浜市立大学、神奈川県立こども医療センター、児童相談所、教育委員会が交互に問題提起をし、子どもたちの心の問題について話し合います。年2回開催されます。

・神奈川児童青年精神医学研究会
神奈川県内の児童精神科医が集まる研究会です。この研究会も数十年の歴史があります。前半は若手医師が症例提示し参加者と活発な議論を交わします。後半は地域の指導的立場にある医師からのレクチャーがあります。年2回開催、医師限定です。(なお、県内在住あるいは県内勤務の医師以外の方の参加は世話人会での審査、承認が必要です。)

・神奈川県地域児童青年期精神科入院医療の連携を考える会
県内の児童思春期の精神科患者さんの入院治療を行っている総合病院、大学病院、単科精神科病院が年に1回一同に会し円滑な連携・よりよい治療について話し合います。医師限定です。

・三大学合同児童精神医学研究会
平成27年度より東海大学児童精神科グループとの若手の先生を中心とする症例検討会を開始し、平成29年度からは北里大学の若手の先生方も加わって和気あいあいとした雰囲気で症例の理解を深めています。その後の懇親会でも大学の垣根を越えて交流を深めています。

・医療と教育の連携を考える会
年に2-3回、教育、医療、福祉、司法など様々な分野の先生方が集まり、よりよい医療と教育の連携のあり方について考えています。この研究会を元にメンタルヘルスリテラシーに関する研究活動も行っています。

定例研修会(現在、Web開催となっております。)

・定例症例検討会
毎月第3水曜日に附属市民総合医療センターにて開催しています。シニアレジデントを中心とする若手医師が症例提示します。医療機関の医師・看護師・心理士だけでなく、周辺機関の方々や学生さんも参加し、活発な議論を交わします。

・定例研究カンファレンス
毎月第1水曜日に附属市民総合医療センターにて開催しています。大学病院のスタッフを中心とするメンバーで研究計画の立案、知識のアップデートを行っています。医師限定です。

以上の研究会・研修会は患者様、ご家族など一般の方は参加できません。
研究会・研修会に関するお問い合わせ、参加希望の方は以下に直接ご連絡ください。

研修・研究会に関する情報配信
横浜市立大学児童精神科の研究会や児童精神科関連の研修情報についてメーリングリストで配信しています。
ご希望の方はこちらからお名前、所属、メールアドレス、希望理由を明記していただいた上で、お問合せフォームからご連絡ください。

児童精神科Facebookページ

横浜市立大学児童精神科Facebookでも定期的な活動を配信します。

fb-art 「いいね!」をお願いします!

研究・研修会に関するお問い合わせ

横浜市立大学附属病院 児童精神科
TEL045-787-2800(代) 藤田

横浜市立大学附属市民総合医療センター 精神医療センター(児童精神科)
TEL045-261-5656(代) 浅沼