こどもの心の専門研修

こどもの心の診療専門研修

小児科専門医もしくは精神科専門医取得後に参加できる、標準的な児童精神科診療を実施できる専門医(子どもの心の診療専門医)のための研修プログラム(3年間)が令和4年度から開始されました。

横浜市立大学における研修できる3年間の研修内容の一例を以下にお示しします。
活動報告のページもご覧ください。

【大学病院を中心として研修を行った場合】

1年目
研修基幹施設(横浜市立大学附属病院)もしくは研修連携施設(横浜市立大学附属市民総合医療センター)で診療の基礎知識を学ぶ
・児童精神科外来週2回の陪席、スーパーバイズ付診療による診療研修(半年)
・各種心理検査、心理療法等の実習
・週1回の入院・外来・院内学級カンファレンスへの参加
・週1回の成人精神科スタッフとの合同病棟カンファレンスへの参加
・小児科病棟などへのリエゾンを指導医とともに経験
・3か月に1回の抄読会の準備と発表
・3か月に1回の上級医からのクルズス
・2か月に1回の合同症例検討会での症例提示
・年に1回程度の他科・精神科合同カンファレンスへの参加
・院内虐待防止委員会へ上級医と同席
・指導医とともに地域連携会議に参加
・半年後より指導医と共に、外来・入院患者の診療を担当
・福祉・教育・司法機関での嘱託医を経験、指導を受ける
・年2回の県内の大学病院合同症例検討会参加
・各種研究会(下記)への参加
・日本児童青年精神医学会、全国児童青年精神科医療施設協議会研修会への参加
・週1回の連携施設での外部診療(下記)
2年目
研修連携施設(神奈川県立こども医療センターなど)で診療の実際を学ぶ、研修基幹施設で基礎知識を学ぶ
・連携研修施設にて主治医として初診・再診を担当
・週1回のカンファレンスで診療内容について指導を受ける
・2か月に1回の合同症例検討会での症例提示
・連携研修施設の指導医と共に入院患者を担当する
・福祉・教育・司法機関での嘱託医を経験、指導を受ける
・基幹研修施設で開催される月1回の勉強会に参加する
・地方会や症例検討会での症例報告を行う
・研究計画立案につき指導を受けて3年目の研究準備を行う
・各種研究会(下記)への参加
・日本児童青年精神医学会、全国児童青年精神科医療施設協議会研修会への参加
3年目
基幹研修施設(横浜市立大学附属病院)もしくは研修連携施設(横浜市立大学附属市民総合医療センター)で診療・指導を実践する
・外来・入院患者の主治医となり、治療方針立案全般に関わる
・福祉・教育・司法機関での嘱託医を継続する
・小児科専攻医、精神科専攻医、1年目の子どものこころ専攻医の指導を担当
・学生・研修医の指導を担当する
・専攻医・臨床研修医・学生の指導に関して助言を受ける
・各種研究会(下記)への参加
・日本児童青年精神医学会、全国児童青年精神科医療施設協議会研修会への参加
・週1回の連携施設での外部診療(下記)
・症例報告、または調査研究の成果を、国内もしくは国際学会に発表する
・症例報告、または調査研究の成果を、論文にまとめ投稿する