附属病院 | 外来診療について

予約をいただいてからのおよその待ち期間は2~4か月程度になります。

緊急性が高い病状(身体的危機状態、自傷他害行為の恐れがある場合など)に関しては、予約の電話の際にその旨を伝えていただき、緊急受診の可否についてご相談ください。

セカンドオピンニオンなど、その他の外来一般の情報については下記のリンクを参考にしてください。

横浜市立大学附属病院外来のご案内

横浜市立大学附属病院 児童精神科
TEL045-787-2800(代)

【令和2年度診療実績】

<外来患者数>

総新患患者数342名

<外来新患患者診断別内訳(重複あり)>
<男子143名>
家族相談7%、器質症状性精神障害1%、精神病性障害0%、気分障害10%、神経症性障害46%、摂食障害2%、習癖と行動の障害(抜毛症・間欠爆発症)4%、精神遅滞3%、自閉症スペクトラム障害46%、学習障害2%、注意欠如多動症14%、素行症1%、その他3%

<女子199名>
家族相談3%、症状器質性精神障害1%、精神病性障害2%、気分障害23%、神経症性障害44%、摂食障害21%、習癖と行動の障害(抜毛症・間欠爆発症)4%、精神遅滞3%、自閉症スペクトラム障害15%、学習障害1%、注意欠如多動症10%、素行障害2%、その他1%

<当科外来からの転入院依頼患者数>

転入院依頼患者数12名

【令和元年度診療実績】

<外来患者数>

総来院患者数4014名(含新患患者、のべ数)

総新患患者数280名

<外来新患患者診断別内訳(重複あり)>
<男子128名>
家族相談10%、器質症状性精神障害1%、精神病性障害2%、気分障害7%、神経症性障害41%、摂食障害4%、習癖と行動の障害(抜毛症・間欠爆発症)2%、精神遅滞5%、自閉症スペクトラム障害23%、学習障害5%、注意欠如多動症13%、素行障害3%、その他3%

<女子152名>
家族相談11%、症状器質性精神障害0%、精神病性障害3%、気分障害14%、神経症性障害35%、摂食障害16%、習癖と行動の障害(抜毛症・間欠爆発症)4%、精神遅滞3%、自閉症スペクトラム障害14%、学習障害3%、注意欠如多動症4%、素行障害1%、その他1%

<当科外来からの転入院依頼患者数>

転入院依頼患者数10名

【平成30年度診療実績】

<外来患者数>

総来院患者数4628名(含新患患者、のべ数)

総新患患者数193名

<外来新患患者診断別内訳(重複あり)>
<男子91名>
家族相談11%、症状器質性精神障害1%、精神病性障害1%、気分障害5%、神経症性障害51%、摂食障害1%、習癖と行動の障害(抜毛症・間欠爆発症)4%、非器質性睡眠障害2%、精神遅滞7%、自閉症・学習障害31%、注意欠如多動症8%、小児期の行動及び情緒の障害(除ADHD)13%

<女子102名>
家族相談6%、症状器質性精神障害0%、精神病性障害2%、気分障害18%、神経症性障害47%、摂食障害9%、習癖と行動の障害(抜毛症・間欠爆発症)4%、非器質性睡眠障害1%、精神遅滞2%、自閉症・学習障害13%、注意欠如多動症5%、小児期の行動及び情緒の障害(除ADHD)7%

<当科外来からの転入院依頼患者数>

転入院依頼患者数9名

【平成29年度診療実績】

<外来患者数>

総来院患者数4472名(含新患患者、のべ数)

総新患患者数218名

<外来新患患者診断別内訳(重複あり)>
<男子122名>
家族相談5%、症状器質性精神障害2%、精神病性障害1%、気分障害7%、神経症性障害42%、摂食障害1%、習癖と行動の障害(抜毛症・間欠爆発症)6%、非器質性睡眠障害2%、精神遅滞6%、自閉症・学習障害42%、注意欠如多動症16%、小児期の行動及び情緒の障害(除ADHD)11%

<女子96名>
家族相談6%、症状器質性精神障害0%、精神病性障害3%、気分障害18%、神経症性障害47%、摂食障害13%、習癖と行動の障害(抜毛症・間欠爆発症)7%、非器質性睡眠障害2%、精神遅滞2%、自閉症・学習障害17%、注意欠如多動症6%、小児期の行動及び情緒の障害(除ADHD)2%

<当科外来からの転入院依頼患者数>

転入院依頼患者数6名

【平成28年度診療実績】

<外来患者数>

総来院患者数4918名(含新患患者、のべ数)
16歳未満来院患者数2931名(のべ数)

総新患患者数301名(うち院内併診患者数17名)

<外来新患患者診断別内訳(重複あり)>
<男子178名>
家族相談5%、症状器質性精神障害2%、精神病性障害1%、気分障害12%、神経症性障害32%、摂食障害0%、習癖と行動の障害(抜毛症・間欠爆発症)0%、非器質性睡眠障害2%、精神遅滞8%、自閉症・学習障害35%、注意欠如多動症13%、小児期の行動及び情緒の障害(除ADHD)10%

<女子133名>
家族相談3%、症状器質性精神障害2%、精神病性障害2%、気分障害13%、神経症性障害47%、摂食障害11%、習癖と行動の障害(抜毛症・間欠爆発症)5%、非器質性睡眠障害4%、精神遅滞3%、自閉症・学習障害16%、注意欠如多動症4%、小児期の行動及び情緒の障害(除ADHD)11%

<当科外来からの転入院依頼患者数>

転入院依頼患者数6名

【平成27年度診療実績】

<外来患者数>

総来院患者数4381名(含新患患者、のべ数)
16歳未満来院患者数2368名(のべ数)

総新患患者数358名(うち院内併診患者数31名)

<外来新患患者診断別内訳>
<男子184名>
家族相談8%、症状器質性精神障害2%、精神病性障害1%、気分障害5%、神経症性障害36%、摂食障害4%、衝動制御の障害(チック・間欠爆発症)7%、神経発達障害(自閉症・精神遅滞・学習障害)18%、行動及び情緒の障害(含ADHD)21%

<女子174名>
家族相談5%、症状器質性精神障害2%、精神病性障害1%、気分障害10%、神経症性障害45%、摂食障害14%、衝動制御の障害(チック・間欠爆発症)5%、神経発達障害(自閉症・精神遅滞・学習障害)6%、行動及び情緒の障害(含ADHD)13%

<当科外来からの転入院依頼患者数>

転入院依頼患者数10名

【平成26年度診療実績】

総新患患者数274名
のべ再来患者数5385名