2月症例検討会

2月19日に定例症例検討会が行われました。市民総合医療センターの菅原医師症例を提示いただきました。発達特性を巡る学校不適応がなかなか解決されず、同胞に対する怒りや暴力が問題となって医療機関につながったケースでしたが、家族の別居や児童相談所介入など目まぐるしく展開する現状に主治医もこの先、子どもや家族がどうなっていくのか迷う中での診療で参加者と長期的見通しや主治医としてのスタンス、まず優先すべき方針について話し合いました。発達特性と環境のミスマッチが生じて、いじめ問題や学業不振などの苦境が続くことはよくあります。まずは本人がいかに初診までの経過でつらい思いをしてきたのか主治医は思いを馳せ、子どもと関係を作っていくことが必要です。医師まで家族の再統合や再登校を焦ってしまえば、医療中断となることもしばしばです。発達特性・病状に応じた提案を焦らず重ねていくこと、医師だけでなく教育・福祉と連携しながら本人・家族を根気よく支える必要があることなどを確認しました。