施設概要(センター病院)
施設概要について
治験の実施体制等の施設情報を掲載しています。こちらでご確認できない事項については、
臨床試験管室までお問い合わせください。
2022年4月18日更新 (詳細の確認は
をクリックして下さい。)
①実施体制 


1 | 実 施 体 制 |
業務手順書 | 当院ホームページで公開 |
---|---|---|---|
2 | 実 施 体 制 |
治験に支援可能な部署・人員 | ・薬剤部門:49名 ・臨床検査部門:60名 ・看護部門:965名 ・放射線部門:50名 |
3 | 実 施 体 制 |
院内CRC | 担当試験数:約20試験/4名 |
4 | 実 施 体 制 |
院外CRC(SMO) | ・SMOとの委受託基本契約の有無 : あり ・SMO CRCの受け入れ形態 ①勤務形態:常駐 ②業務内容 ・説明文書の作成補助 ・同意説明の補助 ・検査・観察項目の実施の確認 ・服薬状況の確認,残薬回収・返却 ・来院日時などの調整 ・CRFの作成補助 ・モニタリング(DA、SDV)対応 ・SAE発生時の対応 |
5 | 実 施 体 制 |
治験スタッフ一覧作成の可否 | 可 |
6 | 実 施 体 制 |
治験に係る文書等の保存 | ①記録保存責任者 ・診療録生データ:医事課長 ・治験薬管理関係:治験薬管理者 ・申請及び契約:治験管理室室長 ・IRB:IRB事務局長 ②記録保存場所:院内(治験事務局) |
7 | 実 施 体 制 |
治験支援システムの導入 | 導入していない |
8 | 実 施 体 制 |
治験に係る文書または記録の電子的保管の可否 | 可(手順書:あり) |
9 | 実 施 体 制 |
治験専用の部屋の有無 | なし(診療室等を使用) |
10 | 実 施 体 制 |
治験のための入院の可否 | 可 |
11 | 実 施 体 制 |
夜間・土日祝祭日の対応 | 要相談 |
12 | 実 施 体 制 |
緊急時対応体制 | 院内 |
13 | 実 施 体 制 |
治験責任医師の履歴書 | ・履歴書入手先:治験事務局 ・履歴書書式:統一書式 |
14 | 実 施 体 制 |
英語版履歴書の有無 | 要相談 |
15 | 実 施 体 制 |
医師の人事異動に関する情報確認先・情報提供 | ・情報確認先:治験事務局 ・治験依頼者への事前連絡:可 |
16 | 実 施 体 制 |
依頼者が主催する集合研修会への参加の可否 | 可(集合研修会参加時の院内手続:要相談) |
17 | 実 施 体 制 |
原資料と治験関連資料の保存期間 | 治験依頼者との協議による保管期間の延長が可能 |
18 | 実 施 体 制 |
医療機関の長、治験責任医師への連絡方法(緊急時含む) | 【医療機関の長】 ・窓口 :治験事務局 ・e-mail :u_chiken@yokohama-cu.ac.jp (治験管理室代表) ・TEL :045-253-5756 ・FAX :045-253-5376 ・資料の提供方法 :郵送可(治験事務局) 【治験責任医師】 ・治験責任医師と要相談 |
19 | 実 施 体 制 |
SAE発生時の院内対応(夜間・土日祝祭日を含む) | ・担当医師への連絡:可 ・SAE対応に担当医師が十分な時間を 確保できるか:可 |
20 | 実 施 体 制 |
SAE発生時のモニターへの連絡の可否(夜間・土日祝祭日を含む) | 可 |
21 | 実 施 体 制 |
院内採用薬品を反映した併用禁止薬・同種同効薬リスト | ご提供ください |
22 | 実 施 体 制 |
依頼者からの安全性情報の伝達(医療機関の長への連絡) | ・窓口 :治験事務局 ・方法 :郵送(保管分)、電子媒体(PDF) (IRB委員配布用) ・治験責任医師の見解 :要 |
23 | 実 施 体 制 |
依頼者からの安全性情報の伝達(治験責任医師への連絡) | ・安全性情報の伝達方法:郵送、メール ・郵送・メール時の宛先 :治験事務局 ・治験責任医師の見解確認方法 :モニター対応(治験責任医師と要相談) |
②検査関連 

24 | 検 査 関 連 |
治験に使用可能な遠心機の有無 | あり(冷却機能あり) |
---|---|---|---|
25 | 検 査 関 連 |
治験の検体保管のための保冷庫の有無 |
・冷蔵庫 :あり 温度記録 :あり、温度記録提供 :閲覧可 停電時の対応 :可(40秒以内に自家発電 に切替)、設置場所:検査部門 ・冷凍庫(-30℃まで) :あり 温度記録 :あり、温度記録提供:閲覧可 停電時の対応:可(40秒以内に自家発電 に切替)、設置場所:検査部門 ・冷凍庫(-80℃まで) :あり 温度記録:あり、温度記録提供:閲覧可 停電時の対応:可(40秒以内に自家発電 に切替)、設置場所:検査部門 |
26 | 検 査 関 連 |
検体保管庫の校正記録の有無 |
・冷蔵庫 校正記録:あり 校正年月日(毎年3月実施) ・冷凍庫(-30℃まで) : 校正記録:あり 校正年月日(毎年3月実施) ・冷凍庫(-80℃まで) : 校正記録:あり 校正年月日(毎年3月実施) |
27 | 検 査 関 連 |
治験に使用可能な心電図検査機器の有無 | ・12誘導心電図:あり ・ホルター心電図:あり |
28 | 検 査 関 連 |
治験に使用可能な心電図検査機器の保守点検の有無 |
・12誘導心電図の保守点検記録:あり (日常点検:毎日実施、保守点検 :年3回実施) ・ホルター心電図の保守点検記録:あり (日常点検:毎日実施、保守点検 :年3回実施) |
29 | 検 査 関 連 |
プロトコルに必要な検査機器の治験依頼者からの提供 | 可 |
30 | 検 査 関 連 |
一般診療での臨床検査測定の外注 | 一部あり |
31 | 検 査 関 連 |
海外検査会社へ検体送付の 可否 |
可 |
32 | 検 査 関 連 |
院内臨床検査値の基準範囲 一覧 |
当院ホームページで公開 |
33 | 検 査 関 連 |
臨床検査の認定証 | 当院ホームページで公開 |
34 | 検 査 関 連 |
生理機能検査機器及び放射線機器の動作確認記録・校正証明書の有無 | ・生理機能検査機器:あり(閲覧可) ・放射線機器:あり(閲覧可) |
35 | 検 査 関 連 |
禁止検査項目への対応 | 要相談 |
36 | 検 査 関 連 |
当院で実施可能な生理機能 検査 |
当院ホームページで公開 |
37 | 検 査 関 連 |
画像診断実施の可否 |
・X線:可 ・CT:可 ・MRI :可 ・RI (シンチグラフィー等):可 ・PET:不可(外部委託可) |
38 | 検 査 関 連 |
画像診断の保守点検 |
・X線:あり (保守点検 頻度(1カ月に4回)) ・CT:あり (保守点検 頻度(3カ月に1回)) ・MRI:あり ・RI(シンチグラフィー等):あり (保守点検 頻度(3カ月に1回)) |
39 | 検 査 関 連 |
医用画像データの提供の可否 | 可(提供の手続き:不要、 提供方法:DVD-R、CD-R、Web) |
40 | 検 査 関 連 |
特殊検体検査の実施の可否 | ・薬物動態に関する検査:可 ・バイオマーカー:可 |
41 | 検 査 関 連 |
検査会社による検体回収 | ・時間:平日の17時まで ・場所:5階臨床検査部 |
③治験薬管理 

42 | 治 験 薬 管 理 |
治験薬管理部署・管理者 | ・治験薬管理部署:治験管理室 ・治験薬管理者:薬剤師 (治験管理室 治験担当係長。 IRB委員を兼務していない) |
---|---|---|---|
43 | 治 験 薬 管 理 |
治験薬の保管庫の有無と温度記録 | 当ページ下部に掲載 |
44 | 治 験 薬 管 理 |
治験薬管理表、治験薬の保管状況の確認 |
・治験薬の保管状況の確認:可 ・治験薬管理表の確認:写しの提供可 ・治験薬管理者への確認:可 |
45 | 治 験 薬 管 理 |
治験薬保管場所の確保 | 可 |
46 | 治 験 薬 管 理 |
治験薬の調製の可否 | 可(クリーンベンチ:あり、 安全キャビネット:あり) |
47 | 治 験 薬 管 理 |
治験薬管理補助者 | ・補助者:あり ・補助者の指名記録:あり(写しの提供可) |
48 | 治 験 薬 管 理 |
①治験薬搬入可能時期 ②治験薬搬入日時条件 |
①契約締結日以降 ②曜日:平日9:00~16:30 |
49 | 治 験 薬 管 理 |
治験薬の搬入場所 | 治験管理室 |
50 | 治 験 薬 管 理 |
治験薬の搬入方法 | 業者による搬入の場合、 モニターの立ち合い不要 |
51 | 治 験 薬 管 理 |
治験薬の処方方法 | ・オーダリング:電子カルテ ・依頼者に提供を依頼する資材 :院内採用がない資材 |
52 | 治 験 薬 管 理 |
治験薬管理表の様式 | 相談可能 |
④症例登録 

53 | 症 例 登 録 |
疾患別の患者数及び疾患別治験実績(契約件数や実施症例数など)の公開 | 治験事務局より提供 |
---|---|---|---|
54 | 症 例 登 録 |
被験者の登録方法 | ・FAX :可 ・IVRS:可 ・国際電話:可 ・Web(e-CRF,IWRS):可 |
55 | 症 例 登 録 |
GCP実地調査の実績 | あり(直近:2019年4月、PMDAによる実地調査。指摘事項なし) |
56 | 症 例 登 録 |
①カルテシール・ワークシートの提供 ②患者ファイル(ワークファイル)の提供 |
①要:紙、電子 (カスタマイズの要否:要相談) ②要:紙 (ファイリングの様式指定なし)、電子 |
⑤電子カルテ 

57 | 電 子 カ ル テ |
電子カルテシステム利用の有無 | あり |
---|---|---|---|
58 | 電 子 カ ル テ |
電子カルテシステムに関する窓口 | 治験事務局 |
59 | 電 子 カ ル テ |
電子化している資料 | ・診療録(入院、外来、全科) ・臨床検査値 ・画像情報 (X線、内視鏡等) ・波形情報 (心電図、脳波等) ・薬剤オーダー記録 ・スキャン等により紙媒体を電子化している(電子化されている書類:同意書) |
60 | 電 子 カ ル テ |
電子カルテシステムの名称とバージョン、開発したベンダー名 | システム名:MegaOakHR バージョン:Ver.12 開発ベンダー名:日本電気株式会社 |
61 | 電 子 カ ル テ |
導入時および機能変更時のバリデーション記録の文書保管の有無 | あり |
62 | 電 子 カ ル テ |
運用管理規定 | あり |
63 | 電 子 カ ル テ |
電子カルテのデータのバックアップの手順書の有無 | あり |
64 | 電 子 カ ル テ |
データのバックアップの有無 | あり ・バックアップデータの保存場所:外部 ・バックアップデータは復元可能であることの確認:している |
65 | 電 子 カ ル テ |
ユーザー教育・トレーニング記録の有無 | 教育・トレーニングの実施あり (記録なし) |
66 | 電 子 カ ル テ |
利用者のID・パスワード等によるユーザー管理 | 管理している |
67 | 電 子 カ ル テ |
電子カルテの入力 | ・入力者・変更者の判別:可 ・修正履歴の確認:可 ・誤入力・書き換え・消去等に対する防止策 :あり ・「なりすまし」による虚偽入力・書き換え・ 消去等に関する防止策:あり |
68 | 電 子 カ ル テ |
電子カルテのサーバーに対する防災対策の有無 | あり |
69 | 電 子 カ ル テ |
電子カルテのサーバーに対する防犯・セキュリティー対策の有無 | あり |
70 | 電 子 カ ル テ |
電子カルテの閲覧方法 | ・院内設置端末の利用:ディスプレイにて閲覧可 ・リモートSDV:不可 |
71 | 電 子 カ ル テ |
モニター閲覧用ID | ・申請書:必要 (申請からID付与までの期間:1日) ・閲覧用ID付与数: モニター毎に1つのIDを付与 ・ID設定のための書類 :あり 提出書類: ①モニターの履歴書(モニタリング及び監査担当者履歴書) ②モニター指名書 ③直接閲覧実施申請書 ④指静脈認証データ登録・病院情報システム 利用申請書(電子カルテ利用申請書) |
72 | 電 子 カ ル テ |
モニター閲覧時の権限・範囲 | 制限あり(治験参加者のみ閲覧可能) |
73 | 電 子 カ ル テ |
閲覧用の端末台数などや利用規定 | ・端末台数:専用端末各室1台 ・設置場所:治験管理室 ・利用可能台数:原則1台 (複数利用は要相談) ・操作:モニター |
⑥EDC 

74 | EDC | EDC対応 | ・使用経験:あり (Rave、InForm、Datatrak等) ・英語によるEDC入力・クエリー対応:可 |
---|---|---|---|
75 | EDC | EDC入力が可能なパソコンの有無 | あり ・OS名:Windows (原則として最新バージョン) ・ブラウザ名:Microsoft Edge等 (原則として最新バージョン) |
⑦手続き 

76 | 手 続 き |
様式集(統一書式、施設様式) | 当院ホームページで公開 |
---|---|---|---|
77 | 手 続 き |
治験依頼者が要望する同意説明~同意取得までの期間への対応 | 可 |
78 | 手 続 き |
直接閲覧の実施 | ・閲覧可能日:月・火・水・木・金 、 時間帯 :10:00~17:00 ・時間制限 :なし ・使用可能な部屋数 :5部屋 ・手続き :事前(7日以上前) ・院内スタッフの立会い:あり(必要に応じて) ・他科カルテの閲覧 :可(別途手続き:なし) |
79 | 手 続 き |
依頼時の書類 | ・様式 :統一書式 ・提出書類の作成規定:あり ・治験参加カード : 審議資料として必須ではない ・被験者募集広告 :要望に応じて依頼者雛形使用可能 ・資料提出先:治験管理室 ・提出部数:保管資料として2部。 IRB審査用として電磁的資料もご提出ください。 ・開催予定及び申込み締切日: |
80 | 手 続 き |
事前ヒアリング、スタートアップミーティング | 施設選定時提供資料参照 |
81 | 手 続 き |
生活保護の被験者の組み入れの可否 | 条件付で可(「生活保護受給者の治験参加について(抜粋)参照) |
82 | 手 続 き |
直接閲覧の手続き | ・治験終了報告書提出後の直接閲覧 :可(ただし、別途要費用)。 カルテ閲覧は原則不可 ・契約期間終了後の直接閲覧:可(別途契約要) |
83 | 手 続 き |
終了報告書の作成時期 | 治験依頼者と協議の上決定 |
84 | 手 続 き |
契約書雛型(覚書を含む) | 当院ホームページで公開 |
85 | 手 続 き |
①三者契約の可否 ②契約書様式 ③施設の契約書雛型に無い内容追加時の対応 ④1例のカウント方法 ⑤契約書の押印順序 |
①可 ②病院様式:2者様式(医療機関+依頼者)、または、2者様式(医療機関+依頼者)+3者様式(医療機関+依頼者+CRO) ③覚書対応 ④治験薬の投与/本登録(契約書に明記可) ⑤依頼者→医療機関 |
86 | 手 続 き |
契約書 | ・契約締結者:理事長 小山内 いづ美 ・治験責任医師の契約内容確認方法: 原本に記名押印又は署名 |
87 | 手 続 き |
契約単位 | 複数年度 |
88 | 手 続 き |
契約締結時期 | IRB承認から3日以内 |
89 | 手 続 き |
同意説明文書・同意書の雛型の有無および作成方法 | 同意説明文書 ・雛型あり(依頼者様式での対応も可) ・当院特有の記載事項あり (説明文書・同意書雛型(院内書式3)参照) ・CRCを通じて作成 同意書 ・雛型あり(依頼者様式での対応も可) ・当院施設特有の記載事項あり (説明文書・同意書雛型(院内書式3)、同意撤回書参照) ・CRCを通じて作成 |
90 | 手 続 き |
健康被害の補償に関する資料(同意説明文書 補遺) | 依頼者様式 |
91 | 手 続 き |
治験期間の開始日 | 契約締結日 |
92 | 手 続 き |
契約変更(延長等)時の対応 | 変更契約覚書 |
93 | 手 続 き |
契約担当部署・契約変更時の対応窓口 | 治験事務局 |
⑧IRB 

94 | IRB | IRBの形態 |
院内IRB ・IRBの名称 : 公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療センター 臨床試験審査委員会 ・設置者 : 公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療センター 病院長 ・所在地 :神奈川県横浜市南区浦舟町4-57 |
---|---|---|---|
95 | IRB | IRB業務手順書 | 当院ホームページで公開 |
96 | IRB | IRB事務局の担当部署 | 治験事務局と兼ねている |
97 | IRB | 委員名簿 | 当院ホームページで公開 |
98 | IRB | IRBの開催頻度 | 原則として毎月1回、第2金曜日に開催 (ただし8月は休会) |
99 | IRB | 迅速審査の有無 | あり ・審議内容:SOPに記載あり ・審査依頼(申請)から迅速審査・結果通知・ 契約までに要する期間:相談可 ・審査通知書受領から契約までに要する期間: 相談可 |
100 | IRB | IRB議事概要の事前確認 | ・IRB議事概要公開前の治験依頼者へのレビュー:依頼者要望があれば事前確認可 ・IRB議事概要のマスキング:可 |
101 | IRB | PGxについて | 製薬協の旧分類A、B、Cに該当するPGxについて、治験審査委員会にて審査 |
102 | IRB | IRB提出資料(初回IRB) | 提供方法および部数 : ・紙媒体(原本): 病院長、治験責任医師保管分として2部 ・電子媒体(IRB配付用): CD-R、メール、クラウドシステム ・〆切日:IRB開催3週前の木曜日 ・資料郵送:可 |
103 | IRB | IRBへの出席者 | ・治験責任医師:要(初回のみ) ・治験依頼者:不要 |
104 | IRB | IRB提出資料(2回目以降) | 提供方法および部数 : ・紙媒体:病院長、治験責任医師保管分として 各2部(改訂資料、変更一覧) ・電子媒体:CD-R、メール、クラウドシステム |
105 | IRB | 治験審査結果通知書 | ・通知方法:郵送 ・通知書の発行時期: 原則として、IRB開催翌月曜日 |
106 | IRB | 安全性情報に関するIRB審議資料 | 任意様式 |
107 | IRB | 継続審査の時期 | 初回IRB審議月から1年毎 |
⑨費用 

108 | 費 用 |
研究費,管理費,間接経費,人件費などの算定基準、支払い方法の公開 | 当院ホームページで公開 |
---|---|---|---|
108 | 費 用 |
||
109 | 費 用 |
スクリーニング脱落症例費の要否 | 要(1例あたり50,000円) |
110 | 費 用 |
委託研究費 | ・出来高払い、分割払い(マイルストーン方式含む) ・算出基準:研究経費ポイント表(1ポイント×6,000円)、治験薬管理費 用ポイント表(1ポイント×1,000円) |
111 | 費 用 |
IRB審議費 用の支払 |
事前一括払い |
112 | 費 用 |
負担軽減費に関する規定 | 当院ホームページで公開 ・外来の場合: 原則として来院1回につき10,000円 ・入院の場合: 原則として入退院1回につき10,000円 |
113 | 費 用 |
治験のための入院に対する依頼者の費 用負担の有無 |
施設選定時提供資料参照 |
114 | 費 用 |
保険外併用療養費制度に関連する対応(薬剤) | 施設選定時提供資料参照 |
115 | 費 用 |
保険外併用療養費制度に関連する対応(検査・画像) | 施設選定時提供資料参照 |
116 | 費 用 |
保険点数に基づき依頼者に請求する場合の算定方法 | レセプト算定基準:1点 10円 |
117 | 費 用 |
治験責任(分担)医師を対象とした旅費算出基準の有無 | なし |
118 | 費 用 |
直接閲覧(DA・SDV)実施費 用の要否 |
・治験期間中:不要 ・治験終了報告書提出後:50,000円/日 |
119 | 費 用 |
コンピューター貸借費 用、回線使用料、プロバイダー料の治験依頼者側の費 用負担の有無 |
なし |
120 | 費 用 |
画像・心電図などのデータ提供に関する費 用 |
要(ポイント算出表にて算定) |
121 | 費 用 |
文書・記録等保管 | 要(ポイント算出表にて算定) |
施設情報一覧 (全表示) はこちらをご覧ください。(PDF)
治験薬の温度管理
●治験薬の温度管理について
・温度管理システムを用いて温度管理をしています。詳細はこちら
●温度計の精度管理
・校正から1年以内の温度計を用いて温度管理をしています。下記から校正証明書をご確認いただけます。
ご覧になる方はこちらをクリック 

●温度管理データ 
・各勤務日の温度確認のログと温度データ(最高値・最低値)を月ごとの一覧にしています。下記からご覧いただけます。
ご覧になる方はこちらをクリック 

臨床検査関連
●臨床検査基準値
・ISO15189認定継続及び生理検査の拡大認定につきまして
●臨床検査 精度管理記録
・品質保証施設認定書(2022年6月1日~2024年5月31日)
・ISO15189認定証(2020年4月1日~2024年3月31日)