各室紹介

教育研修室

室長 田野島 玲大講師

室長

田野島 玲大講師

 臨床研究は、最初の研究計画立案が非常に重要です。研究計画立案の為には疫学(研究デザイン学)や統計学の知識に加えて、倫理指針や臨床研究法、治験に関する様々な知識が必要になります。


教育研修室では臨床研究の実施者および研究をサポートする方々や倫理委員会の委員を対象として、臨床研究の理論・知識・方法・実践スキルや臨床研究の適正実施、質の高い倫理審査に必要な倫理委員の知識やスキルを身につけていただくため講習会やセミナーを企画・開催しています。また、横浜市立大学のみならず、地域全体における臨床研究のさらなる浸透・推進を目指しています。


また、研究者を対象に臨床研究に関する支援業務を行っております。特に、介入研究においては研究コンセプト作成やその前の立案段階から、科学性を確保した質の高い臨床研究の遂行のため、コンセプトシートのチェックや対面相談などの支援業務を行っています。


2021年度からは臨床研究よろず相談室を立ち上げ、当室のスタッフが附属病院、センター病院にお伺いして相談をお受けしています。

 

  • コンセプトシートに基づいた
    介入研究コンサルテーション
    (科学性の確保)
  • プロトコル作成支援
  • 研究申請

 

画像をクリックすると拡大表示されます

教育研修室

 

次世代臨床研究センターの支援内容について

当センターでは、データマネジメント、プロジェクトマネジメント、統計・解析、教育、研修、CRC 支援業務といった臨床研究における様々な支援を行っており、学内や他の医療機関だけでなく企業などからも依頼を受け付けております。

《次世代臨床研究センター事務局》

支援依頼のご相談は下記問い合わせ先までお願いします。
電話:045-370-7994
Mail:nextjim1@yokohama-cu.ac.jp

臨床研究支援の申請

 ynext

 
 
 
 

pageTop