生理検査のご案内

   
一般心電図
ホルター心電図
運動負荷心電図
脳波検査 心エコー
頚動脈エコー
腹部・腸管エコー
乳腺エコー
下肢血管エコー
甲状腺エコー
呼吸機能検査 心機図(PWV)

心機図(PWV)


4階 心電図室(検査室番号2)で検査をします

心機図(PWV)とは?


血液が心臓から拍出された際に生じる拍動が末梢の動脈に伝わる速度を脈波伝播速度といいます。
主に動脈壁の硬さを評価し、この値が高いほど動脈壁が硬くなっていることを表します。

検査でわかること

 
 ・動脈硬化の進行度
 ・下肢動脈の狭窄・閉塞の有無など

検査当日の流れ

 
予約時間の10分前には4階41番受付にて受付をお済ませください
           ↓
お名前が記載されている受付ファイルをお渡しいたします
           ↓
心電図室(検査室番号2)に受付ファイルを提出し、お名前が呼ばれるのをお待ちいただきます
           ↓
お名前が呼ばれましたら、入室していただきます
ご本人確認のため、お名前と生年月日を伺います
           ↓
靴下、ストッキングを脱ぎます、上半身は肌着1枚になります
           ↓
ベッドに上向きで寝ます
           ↓
両手両足の4箇所に血圧計を巻きます
           ↓
心電図の電極と心音用のセンサーを装着します
           ↓
両手両足の血圧を同時に測定します
           ↓
心電図と心音の記録も同時に行いますので、測定中は安静にしていてください
           ↓
記録をとります(血圧を測定する際、痛みを感じる方もいます)
           ↓
記録が済みましたら、血圧帯、心電図の電極、心音用のセンサーを外します
           ↓
検査終了後は、衣服を整えて退室してください
お疲れ様でした

ABI(上腕と足首の血圧比)


健常人では上腕血圧より足首血圧のほうが高いのが普通です。
しかし、脂質などにより足の血管が詰まると足首血圧が低下し、ABI値も低下します。

動脈硬化とは?


動脈硬化には粥状(じゅくじょう)硬化と壁硬化の二つがあります。

粥状硬化・・・動脈壁の肥厚やプラークにより血栓ができ狭窄や閉塞をおこす病態です。
壁硬化・・・加齢などにより動脈壁の弾力性が失われる病態です。

動脈硬化を放っておくと、脳梗塞心筋梗塞閉塞性動脈硬化症といった重篤な疾患を引き起こす可能性があります。

動脈硬化の原因として、高血圧糖尿病高脂血症喫煙などがあげられます。

お願い


◎ 検査結果は、原則として担当医からお話をさせていただくことになっています。当検査室では検査結果の説明は行っておりませんのでご了承ください。