採血・採尿のご案内

  
  広報誌「けんさのたより」第1号にもほぼ同様の内容が記載されています。

体制


本館1階中央採血室では、採血を臨床検査技師と看護師が行っています。
臨床検査技師とは・・・厚生労働大臣により免許を受け、医師の指導監督のもと、臨床検査を行う技術者です。

受付

採血時間 平日 8時15分から16時まで(16時以降は外来診療部門での採血となります)
中央採血室の受付は、自動受付機で行います。自動受付機は、中央採血室の向かい側にあります。

採血室自動受付機の写真
約2/3の患者様は自動受付機で受付が完了します。
残りの1/3の患者様(下記に該当する方)は、受付カウンターにて再度確認させて頂き、受付完了となります


注意
次のような場合は、自動受付できません
受付カウンターへ、整理券と診察券をご提示下さい。
・日付の決まっていない検査の予定がある方
・採血・採尿当日に、診察がない方
(CT・エコーなど、検査のみの方も同様)
・同じ日に、輸血のための事前採血(クロス採血)がある方
・治験の検査がある方
・検査指示が確認できない方

採尿


採尿と採血の順番

採血と採尿の両方がある患者様は、先に採尿を行ってください。

先に採尿をする理由は・・・
採血後には、採血部位を手で押さえていただかなければならないためです。
また、採血部位を抑える押さえるのを忘れて、出血してしまうのを防ぐためでもあります。

採尿場所

中央採血室の右隣にあるトイレをご利用下さい。車椅子用トイレもございます。

採尿量

尿は、尿カップの1/3程度(約50mL)まで採って下さい。
採尿量の見本、おしっこをカップにどれだけ採ればいいのか
「少ないかもしれない」「足りるかな?」と思ったら・・
トイレ奥にある尿提出用小窓よりお声をかけて下さい。
もし尿量が足りない場合は、新しい尿カップをお渡しします。
水を飲んでいただき、30分ほどしてから再び採尿して下さい。
(水分制限などをされている患者様は、お申し出下さい。)

採尿提出場所

トイレの奥に、提出用の小窓がございます。
提出場所がわからなかった場合は、受付までお持ち下さい。

採血


採血時には、ご本人を確認するため、お名前をお聞きします。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。


1.採血は、採血室入り口のモニターと音声でお呼び出しいたします。
中央採血室入り口のモニター画面
 【採血室のモニターの見方】
 緑色:既にお呼び出しした患者様の番号⇒スタッフにお声をおかけ下さい。
 青色:現在お呼び出し中の患者様の番号
 受付から採血が終わるまでの時間の目安も表示されています。
 待ち時間が15分以内になるよう、努めています。

注意
採尿などで採血室を離れた間に、ご自分の受付番号が呼び出し済み(モニターの緑色の番号)になっていたら
スタッフにお申し出下さい。採血台が空き次第、お呼び出しいたします。

2.以下に該当される方は採血スタッフにお申し出下さい。

・以前、採血で気分が悪くなった経験のある方
アルコール消毒でかぶれる方 ⇒ アルコール以外の消毒薬を使用します。
・以前、テープでかぶれたことのある方 ⇒ かぶれにくい紙テープを使用します。
人工透析乳癌の手術後などで、左右どちらかの腕が採血禁止となっている方

3.採血後は採血した方の腕を伸ばし、採血した個所を5分間くらい上から軽く圧迫して下さい(揉まないで下さい)。

圧迫が不十分な場合、出血や青あざの原因となることがあります。
また、ワルファリン等を服薬している患者様は長めに押さえてください。
(お薬により、血が止まりにくくなっています。)

4.採血後に貼った綿やテープは、帰宅後に処分して下さい。

(無理に剥がすと、止血した部位から再出血してしまうことがあります。)

その他の参考資料
けんさのたより創刊号(中央採血室に関する内容です)
採血Q&A
血液検査 基準値
血液検査 迅速検査項目(採血当日に検査結果が出る項目の一覧 採血後1時間〜1時間半以内に結果を出すよう努力しています。)
ご不明な点がございましたら、採血スタッフまでお問い合わせください。

既存試料を使用して行う精度管理について



家具

テンプレート