研究に関わる指針、法律など

TOP > 研究に関わる指針、法律など

〜研究者が自分自身と研究活動を守る為に知っておくべき基本知識〜 
(平成21年2月現在)

 大学における研究活動(特に医学研究)は、社会から大きく期待されています。そして、大学における研究資金のほとんどすべては税金でまかなわれています。当然のことながら、その裏返しとして、研究者の研究活動は社会から厳しく監視されています。

 このような状況で、研究者がのびのびと研究活動を進めていく為に行うべき事は、この頁に示された研究に関する様々なルール(指針や法律など)を遵守する事に始まります。つまり、これらのルールは、研究者自身と研究活動とを、社会の荒波から守る為に存在するといっても過言ではありません。

 研究に関する様々なルール(指針や法律など)は、時代の要請に応じて、刻々と変化しています。特に倫理面に関しては、10年前とは全く異なった様相を示している部分も少なくありません。現在、議論が行われている部分も多くあります。過去の様々な失敗例の多くは、その過渡期に起きた例が多い事も知っておくべきです。無用な過ちを犯さないためにも、ルールを理解して、遵守して研究活動を行う必要があります。知らなかったでは済まされません。

 研究指導者は、現場で働くすべての関係者に研究のルールを徹底させる義務を負っています。研究現場の研究者に加えて、研究指導者の責任は極めて重大です。しかし、研究指導者があまり現場には立たない場合もあります。また、大学組織は研究者を守る義務を負っていますが、現状ではその義務を果たすための体制は必ずしも完全ではありません。

 従って、現場の研究者自身が、ルール遵守の自覚を持つことが、なによりも大切です。

研究倫理に関する指針など

学術論文統一規定

安全や環境の保全に関する指針や法律など

 ◆毒物・劇物・化学物質等に関する法律など

 ◆ラジオアイソトープに関する法律など

生命倫理に関する指針や法律など

 ◆動物実験に関する法律など

 ◆遺伝子組み換え実験に関する法律など

 ◆医学研究に関する指針

 ◆ヒト幹細胞、ES細胞、ヒトクローン研究に関する指針など

大野茂男 (ohnos@med.yokohama-cu.ac.jp)
〒236-0004 横浜市金沢区福浦 3-9
Copyright (C) 2009 Department of Molecular Biology Ohno Lab. All Rights Reserved.