教室入り口 ![]() |
教室掲示板 ![]() |
|
廊下はLibraryになっています。 | ||
カンファランスルーム |
||
![]() |
![]() |
|
生化学・分子生物学実験室 |
||
![]() |
![]() |
|
右手に持っているのはマイクロピペッターです。その名の通り、液体をマイクロリットル単位で扱うことができます。 | ||
P2室 ![]() |
ゲノム、RNA専用実験室 ![]() |
|
(セイフティーキャビネット、インキュベーター、大腸菌培養装置)
この三角フラスコの中身は、大腸菌です。欲しいDNAを増やしてもらいます。このあとは、大腸菌には悪いけど、菌を溶かして、中にある欲しいDNAだけをもらいます。 |
||
電気泳動室 ![]() |
細胞培養室 ![]() |
|
(タンパク質のWestern解析)タンパク質の電気泳動をします。泳動槽にセットしたアクリルアミドのゲルにサンプルを載せているところです。このあと、電極をつないで通電します。 | (クリーンベンチ、CO2インキュベーター、顕微鏡、DNAインジェクター) | |
イメージング室 ![]() |
実験材料などの在庫の確認 ![]() |
|
(コンフォーカル蛍光顕微鏡)生体組織を薄〜くスライスして観察しています。調べたいタンパク質を光るように細工をすれば、組織の形とともに、タンパク質がどこにあるのかも目で見ることができます。 | ||
コールドルーム(4℃) ![]() |
冷凍庫(- 80℃) ![]() |
|
プロテオミクス室(平野研) |
||
![]() |
![]() |
|
プロテオミクス解析を専門に行う実験室です。 最先端のタンパク質質量分析装置、2次元電気泳動装置などの機器が整備されています。 専門の技術員さんが解析をしてくださいます。 |
![]() |
|
イメージング室、1階 |
||
![]() |
![]() |
|
(リアルタイムコンフォーカル蛍光顕微鏡) | ||
疾患モデル解析室、1階 ![]() |
レーザー微細解剖顕微鏡 ![]() |
大野茂男 (ohnos@med.yokohama-cu.ac.jp)