横浜市立大学 医学部 消化器内科学教室

MEMBER PAGE ENGLISH PAGE

三輪治生先生(センター講師)の症例報告が掲載されました.

三輪治生先生(センター講師)の症例報告が掲載されました.

Antegrade stone removal using a novel non-slip balloon for dilation in a patient with hepaticojejunostomy anastomosis.Case Reports J Hepatobiliary Pancreat Sci. 2025 Feb 2.

このたび日本ライフライン社から発売された新型拡張用バルーンRIGELを用いて,EUS-HGSルートから結石除去を施行した症例についてJournal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences誌に投稿させていただきました.

近年Endosonographically created route (ESCR)と名称が規定されたInterventional EUS後の処置は,病理診断,結石除去,ステント留置など様々な手技が開発されており胆膵内視鏡治療のHot topicです.今回のような胆管空腸吻合部の拡張操作は,内視鏡から距離が離れた位置でのバルーンカテーテルの調整にしばしば難渋します.新型バルーンのRIGELは中央部にゴムバンドを有する事により,はじめから中央がくびれた形で拡張されるため,拡張時の位置ズレを予防することが可能でした.

多様な胆膵内視鏡治療を,新たなデバイスを効果的に活用することにより,安全確実に実施していけるよう今後とも努力するとともに,自施設の経験を報告して参りたいと思います. 難しい手技を完遂してくれた大石先生と肝胆膵グループの皆様,ご指導いただきました前田教授に御礼を申し上げます.(三輪)