1944年(昭和19年)に横浜市立医学専門学校が開校、1949年に横浜医科大学に昇格し、放射線医学講座が開講しました。一方、1947年には医学専門学校時代に桧物一三先生が医専放射線物理療法科教授として講義を担当しておられたため、桧物先生が初代教授といえます。
1953年4月には国立第一病院から宮川正先生が2代目教授として着任しました。宮川先生は手作りのコバルトガンマ線照射装置を用いての線量分布などの先進的な研究を精力的に行い、本邦初のラジオアイソトープによるがんの治療を開始しました。
1956年には宮川先生にかわって東京大学から津屋旭先生(3代目教授)が赴任し、核医学の分野でオートラジオグラフィー導入やシンチレーションスキャナにおけるコリメータ特性等に関する研究を推進しました。
1964年に伊東乙正先生(4代目教授)が東京逓信病院から赴任され、オートラジオグラフィー研究を引き続き発展させました。
1978年に松井謙吾先生が5代目教授として都立養育院付属病院から赴任しました。この時代には先端技術を駆使した新しい放射線診療装置が次々に開発され、放射線医学における診療および研究が拡大しました。
1992年に松原升先生が6代目の教授として着任しました。放射線科はまさに先端技術の集中する科となり、基礎的分野から臨床まで幅広い領域において研究が進められました。そして、1999年からは病院長として病院全体の管理に携わりました。
2001年に群馬大学から井上登美夫先生が7代目の教授として赴任しました。また、横浜市立大学附属市民総合医療センター(通称:センター病院)が開院し、竹林茂生先生がセンター病院の放射線科教授に就任しました。これにより横浜市立大学放射線医学講座の2病院体制が確立しました。井上先生は核医学の専門家として診療、研究を推進していきながら、2014年からはセンター病院の病院長を2年間務め、2016年からは医学部長として卒前教育にも力を注ぎました。
2018年度からは放射線医学講座は放射線診断学と放射線治療学の2つの教室に分かれることになりました。
これをうけ2018年には幡多政治先生が放射線治療学教室の初代主任教授に就任しました。そして、2019年より放射線診断学教室の主任教授として小生・宇都宮大輔が熊本大学より赴任しました。現在はセンター病院の部長を准教授・関川善二郎が務めています。放射線診断学教室として新たなスタートを切り、医局員全員で力をあわせ診療・研究に勤しんでいます。
1947〜1953年 | 桧物 一三 |
1953〜1956年 | 宮川 正 |
1956〜1964年 | 津屋 旭 |
1964〜1977年 | 伊東 乙正 |
1978〜1991年 | 松井 謙吾 |
1992〜1999年 | 松原 升 |
2001〜2018年 | 井上 登美夫 |
2018年〜現在 | 幡多 政治 (放射線治療学教室) |
2019年〜現在 | 宇都宮 大輔 (放射線診断学) |
1999年〜 | 聖マリアンナ医科大学 放射線医学講座教授 |
中島 康雄 (2018年〜 名誉教授) |
2014年〜 | 東京医科歯科大学 放射線診断科教授 |
立石 宇貴秀 |
2019年〜 | 東海大学医学部 専門診療学系画像診断学教授 |
丹羽 徹 |
2019年〜 | 筑波大学 応用分子イメージング学教授 |
金田 朋洋 |
当教室は2つの大学附属病院と16の関連病院を軸に横浜市を中心とした医療を展開しています。
放射線診断学は現代医療のなかで非常に重要な位置を占めています。
病院を訪れる患者様の状態を把握することが、医療の第一歩です。
詳細な問診、診察に始まる医療の基本はずっと以前から変わりませんが、現代の医療では患者様に苦痛を与えることなく、体のなかで起きている様々な異常、疾患を目に見えるように映し出すことができます。
CT、MRI、核医学、血管造影といった画像診断モダリティを用い、「医療の羅針盤」として病院を支えることが、われわれの大きな使命のひとつです。2019年にはじまった新型コロナウイルス感染症への対策においても地域住民の方々に安心を届けられるようチームを編成し、横浜市大「ワンチーム」の一員として対処してきました。
そして、血管の中から、もしくは体表面から直接病変部にアプローチすることで診断や治療を行うインターベンショナル・ラジオロジー(IVR)が当科のもう一つの大きな柱と言えます。
患者様の身体的、精神的負担を少しでも軽く、かつ適切な治療を提供していくために今後も努力していきます。
横浜は都市と自然がバランスよく共存する住みやすいところです。
その環境も手伝って、おおらかで助け合う精神は横浜市大の特徴といえるでしょう。
また、女性の活躍が際立っているところも横浜のリベラルな地域性を反映していると思います。
専門グループや各診療科間において垣根がない協力体制をもって診療および研究を進めるのが「横浜らしい」医療であり、横浜市大の最大の強みでありましょう。この横浜市大のもつ特長はまさにダイバーシティの重要性を体現するという現代のニーズに応えるものです。横浜市大の理念を胸に、われわれの教室も大学・関連病院が一丸となって進んでいきます。
「なぜ研究が必要なのか?」 意外と答えに詰まる質問かもしれません。
自分の経験や発想を研究として形にすることで、世界中のどこかで自分の研究が役に立ってくれます。
これは医師として、この上ない喜びです。医師を志したときの「人の助けになる仕事をしたい」というシンプルな思いの延長線上に研究はあると思います。
より高いレベルの研究を発信していくことで、世界中の患者さんに光を与えられる可能性があります。
また、近年の人工知能(AI)の進歩は放射線科診療と研究を加速させ、放射線診断医の需要を更に大きくしています。
より安全で、より患者様に優しい医療を提供していくために放射線診断医にできること、やるべきことがある。そう考えるとワクワクしませんか。私達の教室は横浜の地に根ざした心ある医療と世界に目を向けた高い研究レベルを目指して日夜努力していきたいと考えています。
横浜市立大学附市民総合医療センター放射線部部長を2019年4月に拝命しました。横浜市立大学には2つの大学附属病院があり、それぞれがお互いに協力しながら横浜市の医療の中核を担っています。放射線診断学の仕事は基本的には大きく変わることはなく、主にCT、MRI、核医学の画像診断、そしてカテーテルやその他、様々な医療器具を用いて患者さんの診断および治療を行うインターベンショナルラジオロジー(IVR)からなっております。いずれも基本的には各診療科主治医の先生の依頼に応える縁の下の力持ち的な存在で、表舞台にあがってくることはあまりありません。しかしそれゆえに診療の基幹としての重要性は高いと考えられます。医療機器の進歩は目覚しく、画像検査の量も高まる一方です。放射線診断医として最新の知見を日々スキルアップしていくことに加え、基本となる当たり前のことを当たり前のように行うことも重要でないかと考えています。
センター病院放射線診断科の特徴としては、本院には高度救命救急センターがあることから、IVR治療がさかんであるということです。放射線診断科として365日24時間体制で治療に当たっています。2つの大学附属病院の特徴を生かし、皆様の期待にこたえられる医療を提供することを目指し、これからも努力していく所存です。