横浜市立大学精神医学教室
横浜市立大学精神医学教室
受診をご希望の方へ
受診をご希望の方へ
ホーム > 研究紹介 > 研究チーム&内容
研究チーム&内容

Teams & Contents

見学のご案内

いずれの研究も、附属病院(金沢区福浦)、市民総合医療センター(南区浦舟町)、関連施設、地域や学術団体を拠点に、常に臨床や地域保健活動を実践する形式で行われています。

神経画像:パニック症・統合失調症をはじめとする精神疾患の脳基盤の解明

MRIで取得した高機能脳画像を用いて、主にパニック症の脳病態の解明を目指しています。これまでに、脳灰白質の容積や脳形態、皮質の厚みの変化を評価するとともに臨床症状や社会機能との関連を調べ報告してきました。現在は、Diffusion Tensor Imagingを用いて、様々な脳灰白質領域を連絡する白質の構造の変化を検証するとともに、安静時functional MRIを用いて機能的な脳連絡の変化も評価しています。また、これらと自律神経系機能の異常との関連も評価しています。統合失調症研究も行っており、Illumes Management Recovery Programの臨床効果の脳基盤としての脳の可塑性に着目し、プログラムによる脳形態や脳機能の変化について評価しています。それ以外にも様々な精神疾患における脳基盤の解明、未知なる脳の解明を目指した研究を行っています。
皆さんも是非、脳科学の分野に足を踏み入れてみてはいかがでしょう。

分子生物学:統合失調症・気分障害の分子遺伝学的病態研究、人の行動の分子遺伝学的基盤

精神神経疾患の病態や、薬物応答性の個体差、遺伝的発症危険因子研究など、常に臨床に結びつくような研究を心がけています。かつては遺伝性神経疾患の病因遺伝子変異同定を中心に業績をあげた後、薬理遺伝研究をメインに、向精神薬の副作用である悪性症候群と薬物代謝酵素遺伝子や受容体遺伝子との関連研究、自殺企図行動と気質に関わる遺伝因子の関連研究で業績をあげてきました。ここ数年は、より幅を広げて、精神疾患患者におけるメタボリックシンドロームの病態調査や自律神経活動動態調査を行っており、患者群での自律神経機能低下を論文として発表しました。現在は自律神経機能に影響する遺伝子型の解析に取り組んでいます。さらに、今後は神経免疫研究と協力して、神経免疫疾患の全ゲノム解析も考えています。

老年・認知症:神経変性性認知症疾患の神経病理学・免疫生化学的研究、老人専門外来

神経変性疾患の脳内に蓄積するたんぱく質についての研究を続けており、この数年は、レビー小体型認知症の脳内に蓄積するα-シヌクレイン蛋白や、アルツハイマー病や前頭側頭葉変性症の脳内に蓄積するタウ・TDP-43・FUS蛋白についての研究を行ってきました。特にレビー小体型認知症は、教室の前教授である小阪憲司名誉教授が疾患概念を確立した疾患で、当教室の伝統的な研究テーマです。その他には、これまでに剖検が行われ、教室に保存されている脳標本についての再検討を行っています。最近は、前頭側頭葉変性症の病態に関わるFUS蛋白の細胞内局在について検討やtangle-predominant dementiaの側坐核における病理学的検討を行い、論文として発表しています。
また、附属病院では、Bechet病、SLE、Sjogren症候群、橋本脳症をはじめとした自己免疫疾患の精神症状を評価して、抗NMDA受容体抗体など髄液中の特殊自己抗体との関連を調べています。

臨床精神薬理学:難治性・副作用の薬理遺伝学的研究、治療応答性の個体差の研究

精神神経疾患の病態や、薬物応答性の個体差、遺伝的発症危険因子研究など、常に臨床に結びつくような研究を心がけています。かつては遺伝性神経疾患の病因遺伝子変異同定を中心に業績をあげた後、薬理遺伝研究をメインに、向精神薬の副作用である悪性症候群と薬物代謝酵素遺伝子や受容体遺伝子との関連研究、自殺企図行動と気質に関わる遺伝因子の関連研究で業績をあげてきました。ここ数年は、より幅を広げて、精神疾患患者におけるメタボリックシンドロームの病態調査や自律神経活動動態調査を行っており、患者群での自律神経機能低下を論文として発表しました。現在は自律神経機能に影響する遺伝子型の解析に取り組んでいます。さらに、今後は神経免疫研究と協力して、神経免疫疾患の全ゲノム解析も考えています。

神経免疫学:膠原病・橋本脳症など免疫性神経疾患の臨床研究

神経変性疾患の脳内に蓄積するたんぱく質についての研究を続けており、この数年は、レビー小体型認知症の脳内に蓄積するα-シヌクレイン蛋白や、アルツハイマー病や前頭側頭葉変性症の脳内に蓄積するタウ・TDP-43・FUS蛋白についての研究を行ってきました。特にレビー小体型認知症は、教室の前教授である小阪憲司名誉教授が疾患概念を確立した疾患で、当教室の伝統的な研究テーマです。その他には、これまでに剖検が行われ、教室に保存されている脳標本についての再検討を行っています。最近は、前頭側頭葉変性症の病態に関わるFUS蛋白の細胞内局在について検討やtangle-predominant dementiaの側坐核における病理学的検討を行い、論文として発表しています。
また、附属病院では、Bechet病、SLE、Sjogren症候群、橋本脳症をはじめとした自己免疫疾患の精神症状を評価して、抗NMDA受容体抗体など髄液中の特殊自己抗体との関連を調べています。

自殺予防・救急:自殺予防のための臨床研究、身体救急と精神科救急の連携に関する研究

横浜市立大学市民総合医療センターは、数少ない国公立大学附属の精神科救急基幹病院の一つであり、精神科病棟は、精神科救急・合併症入院料を算定しています。また、高度救命救急センターも有していることから、精神症状と身体疾患を合併する症例に対応する機会が少なくありません。そのため、高度救命救急センターと連携して、さまざまな活動を行っています。

続きはこちら

社会精神医学:回復を目指した心理教育ツールの開発、復職支援プログラムの開発

「リカバリー」の概念に基づき、統合失調症などのリハビリテーションの実践と研究を行っています。リカバリーに関する活動とその効果に関するエビデンス・レベルを高めることを目指し、学会・研究会・論文で積極的に成果を発表するとともに、本領域の学会やリカバリー全国フォーラムなどで研修会・分科会を運営しています。現在は、Illness Management and Recovery(IMR:疾病管理とリカバリー)の研究・普及活動が中心ですが、他に、標準版家族心理教育などを学内や関連施設で実践・研究を行っています。平成26度には、NPO法人地域精神保健福祉機構・コンボから依頼を受けて、IMRブックレットシリーズが刊行されました。

その他、附属病院外来で実施している、復職支援デイケアプログラムでは、メンタルヘルス不全や復職阻害に関連するさまざまな因子について検討するともに、患者群の自律神経機能の解析も進めています。

リエゾン:リエゾンチームにおける臨床研究
緩和医療・サイコオンコロジー:緩和医療部・緩和ケアチームにおける臨床研究
脳波・てんかん:てんかん専門外来

センター病院では毎週金曜日午後にてんかん専門外来をおこなっています。てんかん診療を専門とする約10名の医師が担当しており、再来患者数は60~100名/半日、新患患者数は1名/半日です。主治医制ではなく、毎回担当医が変更しますが、チームとしての診療が可能となっており、標準的な治療が提供できるという特長があります。診察終了後、毎回カンファレンスを実施しており、医師間で治療内容の共有を行うほか、発作コントロール困難な症例についてディスカッションを行います。また、毎年日本てんかん学会で発表することを目標とし、多様なテーマで研究活動をおこなっています。ここ最近は抗てんかん薬減量に伴う発作頻度の変化や、てんかん患者における精神病症状、飲酒とてんかん発作との関連性等につき検討し、発表してきました。H28年度は、てんかん患者における抑うつ症状の評価を実施し、第50回日本てんかん学会で発表をおこないました。

児童精神医学:小児に特有な疾患・病態に関する臨床研究

児童精神医学の研究内容についてはこちら

その他

金沢八景の横浜市立大学保健管理センターと連携し、大学の学生・教職員のメンタルヘルスの包括的な調査や、メンタルヘルス危機介入活動に基づく知見を研究として取りまとめています。

研究の進め方

老人クリニック(認知症疾患医療センター)、脳波・てんかんクリニック、児童精神科といった専門診療や、コンサルテーション・リエゾン、緩和ケア、デイケア(統合失調症リカバリー、うつ病復職支援)という日常診療活動が、 研究と連結しています。また、精神医学教室の実験室は実験機器も充実しており、生化学、薬理、免疫、神経病理、分子生物学の基本的な実験や神経画像の解析は教室内で実施可能です。研究チームはチームが個々に分かれて活動するというよりも、それぞれが混じり合い、互いに連携しながら研究を進めているのが特徴です。実際に、教員や大学院生の一部も研究チームをまたがる複数のプロジェクトに参加しています。

研究紹介

当教室の各研究チームと研究内容をご紹介します。
 

学会発表・留学

学会・研究会活動、海外留学・研修も非常に活発です。
 

業績

平成25年以降の論文・学会発表等のリストです。
 

歴代横井賞受賞者

優れた研究業績を収めた教室スタッフに毎年授与される賞です。
 

大学院

修士課程(2年)、博士課程(4年)のシラバスを紹介します。
 








Copyright 2020 (C) Yokohama City University, Department of Psychiatry. All Rights Reserved.




PC用のフローティングバナー スマホ用のフローティングバナー