横浜市立大学精神医学教室
横浜市立大学精神医学教室
受診をご希望の方へ
受診をご希望の方へ
ホーム > 医局・スタッフの紹介 > ご挨拶
ご挨拶
 

Message

見学のご案内

 
医局長挨拶
 
   

横浜を中心にひろがる精神医療の場で一緒に働いてみませんか。
わたしたちには若手の成長を支える多くの経験と確かな体制があります。
 

横浜市立大学医学部精神医学教室のホームページにようこそお越し下さいました。令和5年度より医局長を務めます、野本 宗孝と申します。私から、当教室で精神科医としてのキャリアを始めようとしている方々に向け、当教室の特徴を簡単にご紹介します。

 
当教室では精神科医としての幅広い経験が積めるように、入会後3年間で附属病院、附属市民総合医療センター、関連病院(総合病院精神科や精神科病院)をローテーションするプログラムを組んでおります。2つある大学病院は、附属病院は開放病棟、附属市民総合医療センターは閉鎖病棟で、両病院での研修を通じて精神科救急症例、緩和ケア、リエゾン、難治症例、思春期症例を含めほぼ一通りの精神疾患、治療についての基礎的な知識・経験を身につけることができます。指導医を中心としたグループ制をとっていますので、経験の浅い精神科医にとって安心して診療にのぞんでいただくことができます。対応に困ったときや難治症例についてはグループカンファレンスや症例検討を通じて皆で問題解決にあたっています。関連病院では主治医として診療してもらいますが、各病院に研鑽を積んだ指導医クラスのスタッフがいて相談できますので、いざというときにもサポートできる体制です。そのような環境のもと、3年間で精神保健指定医・精神科専門医の要件を満たす症例経験を積むことができます。

 
その後はさらに、皆さんの御希望に応じて、児童精神科・認知症・てんかん・依存症・リエゾン・緩和ケアなどの専門領域のエキスパートとなる道も用意されています。御希望によっては初期の研修の間に同時並行でこれらの専門領域の研鑽を積むことも可能です。

 
研究分野も神経画像、臨床薬理・分子遺伝学、自殺予防、精神科救急、精神科リハビリテーション、児童精神科関連など多岐にわたり、毎年精力的に成果を発信しております。グループの垣根を越えた交流や横浜市大の基礎研究室とのコラボレーションなども行なっており、幅広い臨床疑問を研究課題に替えて掘り下げることが可能です。

 
そして当教室の何よりの自慢は、笑いのたえない、アットホームな雰囲気です。港町・横浜らしく、これまで全国さまざまな大学の出身者が集っており、出身地域や大学による差別・軋轢とは一切無縁で、皆が互いを尊重しながら和気あいあいと臨床・研究・教育に従事しています。

 
当教室に見学にお越しいただければ、その魅力を理解していただけると確信しております。見学ご希望の方は遠慮なくお問い合わせください。
わたしたちと一緒に精神科医として、プロフェッショナルとして研鑽してゆきましょう。

 
令和5年5月8日
横浜市立大学大学院医学研究科精神医学部門
講師 野本 宗孝

 
診療部長補佐挨拶
 
   

これからはリサーチマインドを持った臨床医が活躍する時代。
やりたい研究を私たちが全力でサポートします。
 

病棟医長・研究担当の浅見剛と申します。これまでも活気のある教室でしたが、菱本教授を迎え、ますます楽しく、そしてエネルギッシュになっています。私からは研究面について紹介します。
 
私たちは臨床系の研究や生物学的な研究、社会的な研究を幅広く行っています。例えば、近年の精神医療では、症状の消失のみを目的とした治療ではなく、自分なりに充実した生活を送ることができるようになる、すなわちリカバリーを目標とした治療を行うことが推奨されています。私たちはIllness Management Recovery(IMR)Programという治療・教育プログラムを日本で初めて導入し、それを広めるとともに、その臨床や社会機能への有効性を報告しました。また、プログラムによって脳構造に変化が生じることもつきとめました。
 
私自身は代表的な不安症であるパニック症の脳構造や脳機能の変化について研究しています。未知なる脳の解明という点からは、脳科学として大変面白い研究分野なのですが、一見すると臨床からはほど遠いもののように思われます。しかし、実は、研究で身につけた脳科学の知識はとても臨床の役に立っています。ともすれば人間性の問題とされがちな不安症に対して、病的な思考回路という観点から病態仮説を説明することで、患者さんも家族も不安症を人間性の問題ではなく、病気として捉えなおすことができるようになります。その結果、家族からの支援を得ることができ、患者さんも主体的に治療に参加することができるようになるのです。臨床研究も生物学的研究も、それに社会的な研究もとても臨床の役にたつのです。
 
遺伝子と抗精神病薬・自律神経機能の研究、児童における特有な症状と遺伝子との研究、認知症や免疫性神経疾患の研究、精神科救急に関する研究、感染症の心理面への影響などなど、多岐に及ぶ研究を行っています。研究を行っているスタッフは一味違った臨床に役立つ引き出しをたくさん手にしています。
 
やりたい、やってみたいと思った研究は私たちが全力でサポートします。興味があるけれどちょっと研究はと躊躇している人も大丈夫です。研究のお作法から国際誌への論文掲載まで、丁寧に導きます。臨床と研究と二重の楽しみを得ることができるようになります。これからはリサーチマインドを持った臨床医が活躍する時代になります。皆さんも是非、私たちの教室で大学院生として一緒に楽しみながら研究をしてゆきましょう。お待ちしております。
 
令和2年4月3日
横浜市立大学大学院医学研究科精神医学部門
准教授 浅見 剛

 
児童精神科部長補佐・児童精神科外来医長挨拶
 
   

横浜市の子どものこころの医療を、日本へ、そして世界へ。
 

発達障害、虐待やいじめ被害による心的外傷、自傷や自殺といったテーマで盛んに報道がなされ、こどもの心のケアの重要性が再認識されている時代です。このような流れを受けて、こども心の診療を行う小児科や精神科が少しずつ全国に広まりつつあります。このように必要性が注目される分野ですが、横浜市立大学では、古くから子どもの心の問題に取り組んできました。横浜市立大学附属病院は全国で唯一の独立標榜科として児童精神科を設けている大学病院で、昭和43年11月に当時の猪瀬正教授の下に平田一成先生や岩田敦子先生が中心となって開設された後、現在も大学病院2病院で地域に質の高い子どもの心の医療を提供しています。子どもが地域で生きる姿を尊重し、地域の様々な支援者と出会いながら共に子どもに寄り添って支える診療科としての姿勢は開設から50年を経た現在も引き継がれています。
 
私はこのような先達が築いた基礎のもと、平成14年に横浜市立大学精神医学教室、児童精神科での研修をはじめました。当時、市民総合医療センターで准教授を勤められていた山田芳輝先生、附属病院児童精神科部長・准教授の竹内直樹先生にご指導をいただき、数々の症例と出会い、症例検討の中での厳しくも丁寧な助言を血肉として横浜市立大学児童精神科が大事に培ってきた医師としての姿勢を身につけました。症例を多方面の視点から吟味して深く理解すること、子どもの強みに学ぶこと、家族と共に支えること、子どもと親がわかる言葉で語ること、子どもの未来を願うこと、など児童精神科臨床を通して人生の多くの学びを得た気がします。
 
しばし大学を離れて神奈川県立こども医療センターにて子どもたちの生活に密着した子どもの心の臨床活動を行ってきた私は2015年に竹内直樹先生の後任として着任しました。それから、はや5年が経ち、その間に何かを成し遂げられたかと問われれば、未熟さを痛感する日々です。先達から学んだ伝統を大切に、その臨床姿勢を後輩に伝えながら、地道に臨床、教育、研究、地域貢献を行っていく所存です。横浜市の子どもの心の医療が日本に、そして世界に誇れるものになること信じて努力を積み重ねていきたいと思います。
 
令和2年5月24日
横浜市立大学附属病院児童精神科
藤田純一

 
 

ご挨拶

 

 

患者さんの本当の気持ちや
隠れた症状を大切に見つめながら
日々の臨床を行なっています。

 

 

教室の特徴

 

 

当教室の活気の源は、
多種多様な「人材」「研究テーマ」
「働き方」から生まれています。

 

 

スタッフ紹介

 

 

幅広い個性や実績のスタッフが、
オープンな活気のある教室で、
研究・教育に熱心に取り組んでいます。

 








Copyright 2020 (C) Yokohama City University, Department of Psychiatry. All Rights Reserved.




PC用のフローティングバナー スマホ用のフローティングバナー