2023年度

【卒業論文】

1)東花咲:若者が抱える生きづらさの経験に関する質的記述的研究
2)上野里実:地域在住高齢者における生きがいの関連要因~余暇的生活行為の要素に着目した検討~
3)海野双葉:都市部在住の第一子乳幼児を育てる父親における孤独感の実態と関連要因の検討
4)加古瑞季:精神疾患を有する妊産婦に対する保健師の支援に関する質的研究~養育上支援を必要とする妊産婦に焦点を当てて~
5)小瀬夏綺:都市部在住の乳幼児を育てる母親の育児ストレスとその関連要因の検討
6)田代彩乃:乳幼児を育てる母親における孤独感予防に関するオンラインサポートニーズの検討
7)福田翔子:都市部企業で働く壮年期男性労働者の抑うつの関連要因
8)松橋亜美:保健師が母親を子育て支援サービスにつなげる支援方法の明確化~育児支援者の少ない母親への継続支援に焦点を当てて~

2022年度

【博士論文】

1)Yuki Imamatsu:Development of a community health workers perceptual and behavioral competency scale for preventing non-communicable diseases (COCS-N) in Japan
2)Yuka Iwata(Shindo):Effectiveness of web-based intervention for life-change adaptation in family caregivers of community-dwelling individuals with acquired brain injury: A cluster-randomized controlled trial

【卒業論文】

1)浅田碧:生活保護を受給している独居高齢者における保健行動の関連要因
2)石崎さくら:経済的問題による子どもの健康への課題に関する質的研究〜支援者の視点から〜
3)梶川美月:通いの場参加高齢者における健康管理自己効力感の関連要因~保健医療と介護予防が一体となった通いの場形成に向けて~
4)三枝愛:生後4ヶ月児を育てる父親の精神的健康度とその関連要因の検討
5)塩屋友梨:中年期男性労働者における抑うつと個人要因・職場要因・緩衝要因の関連〜職業性ストレスモデルを用いた検討〜
6)柴田理奈子:乳幼児を育てる父親の地域への意識とその関連要因~地域コミットメント尺度を用いた検討~
7)髙田淳:都市部在住「通いの場」参加高齢者における3年後の認知機能の変化とその関連要因
8)山下明子:3-6歳児の自閉症スペクトラム症児の養育者における心理的ストレスの関連要因-子どものチャレンジング行動に焦点を当てて-
9)吉本瑞穂:通いの場参加高齢者における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行前中での社会活動の比較

2021年度

【博士論文】

1)Eriko Ito:Effectiveness of the Online Daily Diary (ONDIARY) program on family caregivers of advanced cancer patients: a home-based palliative care trial

【修士論文】

1)Hina Taguchi:Factors Associated to Community Commitment in Older Adults of Community Group : A Stratified Analysis of Leader and Member of Group
2)Nagisa Mori:Exploring an applied ecological model of The effects of household, school and community environment factors interactions in adolescents' mental health (ECO AM model) in Japan

【卒業論文】

1)清水菜月 :家族介護者の特性別にみた老衰死の在宅看取りニーズの比較~訪問看護師による支援の検討~
2)鈴木里帆 :保健師における妊娠期からの児童虐待予防にむけた多職種連携能力とその関連要因
3)中村桜:超高齢者の主観的幸福感とその関連要因~改訂版PGCモラールスケールを用いた検討~
4)西山喜久恵:地域づくり型介護予防推進支援事業に参加する地域在住高齢者における社会活動の関連要因
5)藤谷理沙:企業に勤める女性労働者における抑うつとその関連要因の検討
6)山本絵美理:都市部独居高齢者における地域見守り自己効力感の関連要因の検討

2020年度

【修士論文】

1)Ayano Inoue:Development of a health behavior scale for older adults living alone on welfare in need of a health safety net
2)Moemi Oki:Development of the social contact self-efficacy scale for third agers

【卒業論文】

1)石井由佳:福島県内在住高齢者における東日本大震災発生から回復までのプロセス
-福島第一原子力発電所事故に伴う避難指示区域外地域における経験の記述-
2)岩田双葉:乳幼児を育てる母親における育児自己効力感と地域社会要因との関連
3)岩堀美咲:都市部在住自立高齢者グループにおける継続的な地域活動の要件に関する記述的研究
4)大田悠加:地域包括支援センター保健師が行う地域在住認知症高齢者及び家族への包括的支援の記述的研究
5)田港美桜:若年妊産婦と保健師が関係を構築する上での対処方法
6)塚田理乃:「発達が気になる子ども」への多職種連携による支援における行政保健師の役割
7)内藤紫織:生活保護受給単身世帯におけるⅡ型糖尿病療養者のニーズと保健師のアプローチ方法
8)増田叶未:養育者と子どもに対する児童相談所保健師の初回訪問での対応
9)宮本遥香:訪問看護師からみた医療的ケア児を育てている母親と近隣住民との繋がりに関する質的研究

2019年度

【修士論文】

1)Eiki Akatsuka:Development of a resilience scale for oldest-old age (RSO)
2)Yuri Kabashima:Development of the Parental Self-Efficacy Scale for Preventing Challenging Behaviors in Children with Autism Spectrum Disorder (EASES)
3)Yuka Shindo:Development of the Life Change Adaptation Scale for family caregivers of individuals with acquired brain injury (LCAS)

【卒業論文】

1)氏家愛:地域在住認知症高齢者の支援者が行う災害への備え
2)櫛毛萌々子:保育園看護職が行う配慮を要する子どもへの成長発達支援における記述的研究
3)後藤理沙:乳児を育てる母親における子育て環境の実態
4)作田智佳世:4か月児を育てる母親の孤独感と父親の育児参加に関する母親の認知との関連
5)鹿川茜:30歳代男性労働者の健康づくりに向けた健康観に関する質的記述的研究
6)田口陽菜:都市部住民主体型健康づくりグループにおける地域コミットメントの関連要因の検討
7)畠山佑:労働者の喫煙習慣による類型化と関連要因の検討
8)古畑佳奈子:都市部在住のアクティブシニアにおける地域見守り活動の記述的研究
9)森凪沙:中学校養護教諭が実施する「こころの健康」への一次予防活動の実態

2018年度

【修士論文】

1)Ishikawa ShokoDevelopment and validation of locomotive syndrome risk index using the 30-second chair stand test in adult workers
2)Saito Midori
Development of a family caregiver needs assessment scale for end-of-life care of senility at home(FADE)
3)Sakakida Chika
Development of the Multidisciplinary Collaboration Competency Scale for Prevention of Child abuse in Pregnant woman(MUSCAT)

【卒業論文】

1)雨谷仁美:一歳未満の第一子を育てる母親が子育てグループへの初参加に至るまでの経験
2)新井なな:一人暮らし要支援高齢男性の健康観に関する記述的研究
3)今長谷あかり:地域で生活する青年期の精神障害者の母親の経験
4)大木萌未:大都市在住自立高齢者における社会的孤立リスクの類型化と関連する個人要因・地域要因の検討
5)小泉葉月:地区組織基盤の世代間交流に取り組む地域在住高齢者における心理的well-being
6)品田飛鳥:中核市における住民組織からみた一人暮らし男性高齢者の地域との関わり合い
7)藤澤美帆:児童相談所における看護職が行う虐待事例への支援に求められる専門的能力の明確化
8)守屋真帆:孤立している妊産婦に対する児童虐待の発生予防に向けた看護職による相談支援の技術
9)横山歩香:特定健康診査を受診した特定保健指導非対象者のヘルスリテラシーの様相

2017年度

【修士論文】

1)Miyashita TomohaLife-Space Mobility and Related Factors Among Community-Dwelling Independent Elderly Adults in Japan

【卒業論文】

1)稲葉麻友:在宅終末期がん療養者の看取りに向けた訪問看護師による家族支援の明確化
2)岡廣美穂:中年期統合失調症患者の地域生活継続におけるニーズに関する質的研究
3)小島早紀子:壮年期終末期がん在宅療養者における社会資源利用に関する訪問看護師の支援
4)後藤純輝:在日外国人母親による異文化環境での子育てにおける困難と対処
5)篠原里英子:地域包括支援センターの専門職によるセルフ・ネグレクト状態にある高齢者への支援
6)鈴木瑠璃:退職高齢者のボランティア活動参加に至るプロセス
7)高橋由花:企業労働者のプレゼンティーイズムに対する産業保健師の支援
心身の不調を抱えながらも職場勤務を続ける労働者への対応に焦点を当てて―
8)土屋花優:地域在住一人暮らし男性高齢者における自助と互助にかかわる記述的研究
9)藤本加恵:地域在住一人暮らし後期高齢者における老いの体験とその意味に関する記述的研究
10)古田千羽:乳児を育てる母親における育児の実態と孤独感に関する質的研究
11)細木千穂:山間農村部の一人暮らし男性高齢者における地域との関わり合いに関する質的研究
12)村上美由紀:青年期発達障害者が地域で生活していくための専門職の支援
13)守安百合香:妊娠期から産後にかけての女性の食生活の認識と行動

2016年度

【修士論文】

1)Shinmura Keiko:Development of an interprofessional collaboration competency scale for children with medical complexity
2)Tomiya Natsuka:Epidemiological study on cognitive stress appraisal and related factors among workers

【卒業論文】

1)鈴木優花:在宅医療における看護職間の「顔の見える関係」評価-病院看護師と訪問看護師に焦点をあてて-
2)石川頌子:Locomotive syndrome and related factors among male office workers
3)上原晶子:大都市において自殺対策を推進する行政保健師の支援技術
4)大欠真紀:在日外国人母親による異文化環境での子育てにおける困難と対処
5)小田知佳:認知症高齢者における在宅での終末期療養に対する支援の明確化
6)菊池晃子:若年母親に対する妊娠期から乳児期にかけての保健師による支援の明確化
7)小林紗織:高齢者のみ世帯において認知症高齢者を介護する家族介護者の経験
8)昆悠紀子:介護予防に取り組む地域在住虚弱高齢者の生活習慣改善過程におけるストレングス
9)島村紗綾:地域在住高齢者における世代性関心の実態と関連要因の検討
10)関口夏子:事業場におけるメンタルヘルス不調者への産業保健師の支援技術の明確化
11)反田香子:心の健康問題を持つ不登校生徒への支援と地域連携上の課題
12)葉玉美紀:Health needs based on work motivation and recovery process of community residents with mental disabilities
13)横堀花佳:地域の保育園看護職が行う,発達上の課題がある子どもとその養育者への支援
14)渡辺ひろみ:東日本大震災時の災害派遣保健師による被災者に対するこころのケアの明確化

2015年度

【修士論文】

1)瀬戸香苗:地域在住高齢者におけるプレフレイルの実態と関連要因
2)Kawahara Sawako:Factors associated with planning for physical activities among middle aged workers in small and medium sized enterprises in urban areas

【卒業論文】

1)吾妻加苗:老老介護の介護者の「自助」「共助」の側面からみた地震に対する備えの認識の明確化
2)後藤玲奈:東日本大震災の被災学生の語りをもとにしたこころのケアのあり方の検討
3)伊東稚恵理:自閉症スペクトラム障害が疑われる労働者に対する産業保健師の支援技術の明確化
4)飯伏理沙子:指導保健師からみた新任期保健師の保健師活動への取り組みに関する質的研究
5)上田佳奈:都市部地域の小学生におけるQOLの実態とその関連要因の検討
6)大石菜月:学童期の子どものQOL、ソーシャルキャピタルと社会的スキルとの関連
7)後藤愛友子:運動習慣を持つ地域住民における運動の継続理由に関する質的研究
8)寺田理紗:壮年期シングル介護者における介護継続に関する課題の明確化
9)平田優奈:健康長寿な村の一人暮らし高齢者における社会的交流の意味に関する質的研究
10)光武真澄:幼児を持つ正規職員の母親における育児と仕事の両立に向けたプロセスの明確化
11)宮下智葉:地域在住高齢者の社会参加に影響する環境要因の検討
12)山﨑みのり:団地で暮らす高齢者が住み慣れた場所で最期を迎える上での課題と必要な支援の検討
13)渡辺優奈:高齢夫婦世帯における自立した生活を維持していくためのニーズの明確化
14)望月美佳:男性喫煙者が禁煙に成功をするまでのプロセスと家族や地域環境のあり方に関する研究

2014年度

【修士論文】

1)Shioda Ai:A cross-sectional study on loneliness and related factors among community-dwelling people with schizophrenia in urban areas: Individual and environmental factors

【卒業論文】

1)田丸美緒:震災における災害時要援護者の課題に関する事例研究
―筋萎縮性側索硬化症在宅療養者の一事例から―
2)赤塚永貴:都市部地域在住高齢者における男女別にみた主観的健康感の関連要因の検討
3)井上彩乃:都市部在住高齢者における高齢者の社会参加活動の尺度開発と関連要因の検討
4)梅原雅代:行動変容ステージ別にみた都市部在住の壮年期者における健康関連要因と食生活の特徴
5)落合佑三子:在宅認知症療養者の家族介護者の介護負担感・介護充実感とソーシャルサポートとの関連
6)椛島優莉:未就学児の母親が認知する子育て支援内容と評価に関する質的研究
7)佐々木理恵:「親なき後」に向けた知的障がい者の生活場所を決断する渦中にある高齢期を迎える母親の葛藤
8)新藤由香:在宅脳卒中既往高齢者の家族介護者における“虐待しそうになる意識”の関連因子を用いた支援のありかたの検討
9)鈴谷瞳:地域における災害時要援護者への支援体制の在り方の検討―在宅難病療養者の事例を通して―
10)丹野みゆう:東日本大震災によって県外における長期避難生活を余儀なくされている者の防災意識の内容の具体化
11)遠宮菜都香:都市部地域在住の壮年期住民における抑うつの実態と関連要因の検討
12)永井沙季:就業壮年期男性の余暇活動の意味
13)松尾愛:地域で暮らす若年統合失調症者を受診につなげる保健師の支援
14)松長理子:医療ニーズを有する高齢者の在宅移行期における退院支援のあり方に関する研究
―訪問看護師の視点から―
15)横川翔子:フリースクール等における不登校児童・生徒と保護者に対する支援の実態
16)横山喜子:訪問看護師とリハビリテーション専門職の連携を行う場面と連携の意味に関する質的研究

2013年度

【修士論文】

1)紅林奈津美:都市部在住高齢者の社会関連性の実態と関連要因の検討
2)Miyazaki Eriko:Factors Associated with Quality of Life among Family Caregivers of Terminal Cancer Patients at Home

【卒業論文】

1)相須史緒:児の発達障害に母親が気づき、診断および支援を受ける過程
2)池田舞子:在宅療養高齢者に対するチームアプローチの実態と関連要因の検討
―訪問看護師からの評価
3)池本綾加:幼児期の小児気管支喘息児を育てる母親が在宅で喘息のコントロールを得るための療養行動
4)加藤耕平:医療ニーズの高い超重症児を養育する母親が在宅療養開始時に抱く課題
5)亀井理湖:2~3歳児を持つ専業主婦の母親が抱く子育て仲間に対する考えとつながりの持ち方
6)河原佐和子:特定保健指導未経験者のHealth Literacy―未婚壮年期男性に焦点を当てて―
7)齋木千尋:終末期在宅がん療養者の家族介護者における体験と支援の明確化
―臨死期に焦点を当てて―
8)鴫愛美:退院調整看護師が行う地域看護職との連携の意図と内容
―在宅療養移行高齢者の退院調整に焦点をあてて―
9)高橋紀里子:東日本大震災の避難者による交流会の意味―首都圏生活者に焦点をあてて―
10)竹内慶太:在宅療養者の家族介護者が行う感染予防行動の実態と支援の検討
11)巽奈々:発達障害のある子どもへの養護教諭の関わりの過程に関する質的研究
12)田中沙智:在宅療養高齢者における訪問看護サービス利用の意思決定に関わる要素の明確化に関する研究
13)常盤咲菜:地域における高齢・糖尿病療養者の震災への備えと不安の現状
14)福地璃紗:学齢期の重症心身障がい児の家族における父親役割
15)松井藍子:発達障害児を持つ母親が子育てにおける肯定的感情を獲得する過程について

2012年度

【修士論文】

1)鈴木由里子:行政保健師の施策化能力評価尺度の開発
2)佐藤美樹:都市部在住の乳幼児を持つ母親の孤独感に関連する要因―乳幼児の年齢集団別の検討
3)山辺智子:都市部中学生における認知的ソーシャルキャピタルの実態とその関連要因
4)山之井麻衣:地域高齢者の栄養状態の実態と栄養状態に関連する要因の検討

【卒業論文】

1)田村朋美:都市部に住む地域住民の自死にかかわる行政保健師の役割機能に関する質的記述的研究
2)青木りつ子:悩みや不安を抱える児童を捉える養護教諭の観察の視点
3)板津大佑:壮年期地域住民における問題飲酒行動の関連要因の検討
4)鹿瀬島岳彦:都市在住高齢者の健康長寿活動の実態と関連要因
5)寺内千絵:壮年期就労者の抑うつ状態に影響を与える職場・家庭・地域要因の検討
6)中村瑛一:3歳児を持つ父親と母親の親役割達成感と父親の育児支援行動との関連
7)平敷小百合:特定保健指導における対象者個々人の生活に応じた行動目標を決定するための保健師の支援技術
8)山本亜祐奈:閉じこもり予備軍における独居高齢者の近隣他者との交流
9)石島慎子:老老介護における夫介護者の介護の体験の過程
―重介護を要する被介護者の夫介護者に焦点をあてて―
10)久保田愛:パーキンソン病療養者が患者会に参加する理由についての考察
11)小池真純:中小規模事業所における健康管理活動の実態把握と促進要因の検討
12)榊田智佳:子育てサロンにおける母親の経験とボランティアの運営の意図
13)佐藤大和:壮年期息子介護者が介護を継続できている理由
14)竹之内麻美:定年退職後の男性が地域活動への参加を通じて地域生活へ移行していく過程
15)槌田咲:認知症キャラバンメイトの活動継続を支える要素
16)長崎鞠乃:不登校経験者の再登校・就職を促す体験の意味
17)中野宏美:訪問看護師の捉える終末期がん独居療養者の療養上の問題
18)星野めぐみ:地域における孤立高齢者への見守り活動を行う民生委員に対する専門職の支援技術の明確化

2011年度

【修士論文】

1)瀧上恵子:認知症を有する人の退院支援評価尺度の開発と評価

【卒業論文】

1)折居晴:親子教室を開催する地域高齢者と父母参加者の世代間交流による経験
2)木内いずみ:地域高齢者からみたセーフコミュニティに関する基礎的研究
~地域高齢者の障害不安とその関連要因の検討~
3)金思那:地域における介護予防活動にむけた民生委員の役割
4)後藤真里:横浜市内企業の災害対策における課題~産業保健スタッフの東日本大震災の経験から~
5)小林麻美:児童・生徒の悩み・不安とそれに対する養護教諭が行う対応及び役割に関する検討
6)下平雄一:中学生の疎外感に影響を与える要因についての検討~人と地域とのつながりを中心に~
7)杉本真梨奈:終末期に在宅療養を行った療養者家族に対して訪問看護師が行ったグリーフケアとその意義
8)墳本有香:乳幼児を持つ母親が地域で安心して子育てしていくためのソーシャルサポート
9)中村友紀:父親がピアサークルに参加する意味について
10)古川将之:退院調整看護師の病棟看護師・外来看護師の退院支援に対する働きかけとそれぞれに期待する役割
11)松木美樹:商店街における就労支援プログラムに参加した社会的引きこもり経験者の内的変化
12)結城希未:中小企業における地域貢献活動が従業員のメンタルヘルスに及ぼす効果
13)加藤絵理:大企業の産業保健スタッフが捉えるメンタルヘルスの特徴と対策上の課題
~地域・職域連携への示唆~
14)坂上菜奈花:商店街活動を通じて商店主が社会的ひきこもり経験者と交流する意味
15)佐藤綾子:東日本大震災の被災地における保健師の被災者への支援過程
~震災8ヶ月後の派遣活動を通して~
16)篠崎愛:難治性疾患を抱える在宅療養児の社会性の基盤を形成する訪問看護師の支援
17)地引あらた:発達障害が疑われる子どもをもつ母親に対する保健師の支援の検討
~支援が困難な母親に焦点をあてて~
18)杉山佳菜子:ブラジル日系永住高齢者にとっての「食」の意味
~生活習慣病予防に対する意味を踏まえた保健指導方法の検討~
19)林真理恵:乳幼児の行動に対する母親の認知に影響を与える要因の検討
~虐待予防に向けた基礎的研究~
20)東出郁子:在宅人工呼吸器療法を行う子どもの母親の日常生活の適応に向けた訪問看護師の支援

2010年度

【修士論文】

1)Masuda Yuduri:Epidemiological Study on Prevention for Solitary Death in Urban Community dwelling Elderly– Factors Associated with Loneliness and Social Isolation-

【卒業論文】

1)深田恵美:熟練訪問看護師における侵襲的人工呼吸器装着者の在宅療養継続のための支援
2)田村さやか:重症心身障害児の在宅療養生活継続のために訪問看護師が行った支援の実態
~ネットワークの拡大・強化に向けた取り組み~
3)濱田浩平:在宅認知症高齢者の主介護者からみた家族員の持つ役割
4)伊藤宏美:在宅人工呼吸療法を行っている患児の家族が求めるショートステイのサービス要件とショートステイに期待する役割
5)大山亜希子:医療依存度の高い在宅療養者における防災対策の実態と課題
6)佐藤友紀:教室不適応生徒の支援における養護教諭のあり方―当事者の視点から―
7)澤田佳寿美:ADHD児を育てる母親の発達支援に対するニーズ
8)神宮和香菜:不登校の経験がある子どもを持つ母親の不登校に対する受け止めとニーズ
9)長嶋郁:民生委員が行う見守りと見守りの基盤となる考え
10)真子春菜:地域における妊婦と育児中の母親との交流における体験
―生後3~4ヵ月児を持つ母親に焦点を当てて―
11)渡邉奈津子:地域における妊婦と育児中の母親との交流における体験
―初妊婦に焦点を当てて―
12)秋葉理江:出産当初近隣との繋がりがなく育児を行っていた母親が地域における人との繋がりを築いていく過程
13)小倉亜弥子:地域包括支援センター看護職が特定高齢者把握のためのネットワーク形成を行うために用いた手法
14)角田美保:ブラジル日系永住者一世の主観的健康観と健康を支えているものに関する研究
15)龍野千歳:第一子の育児休業中の就業母親が求める感情面と情報面についてのサポート
16)森川真紀子:在宅がんターミナル療養者と家族に対する訪問看護師の支援プロセスとそれを方向づける考え
17)諸井理世:特定健康診査未受診の壮年期男性における健診受診を決定する行動要因