研究

臨床研究

横浜市立大学麻酔科医局では、大学内外を問わず積極的に臨床研究に取り組んでいます。

臨床研究とは大雑把にいうと「ヒトを対象とした研究で、ある疾患や病態の予防法・診断法・治療法の改善を
目指すもの」です。もちろん最終目標は患者さんの生命予後や生活の質(QOL)といった重要なアウトカムの改善です。
基礎研究/動物実験がどちらかというと病態のメカニズムの解明に焦点を当てているのに対し、
臨床研究はいわゆるエビデンスの確立に焦点を当てています。
向いている方向が違いますがどちらも同じ「科学」であり、研究者は科学者としての一面を持つことになります。

日々の臨床の中で感じるふとした疑問をテーマに研究に取り組み、
それを自分で解決できたときに感じる達成感は言葉に出来ないものがあります。
そしてそのような研究を1つ、2つと完成させていくと、臨床が今以上に楽しくなります。
臨床の視点も増えていきます。研究は第1に患者さんのため、
第2に同じテーマで困っている他の医療者のためですが、その副効用として研究者自身の日常臨床を豊かにしてくれます。
研究すると臨床が出来なくなると危惧する向きもありますが、実際にはその正反対であることを実感させてくれます。

特殊な研究施設を使用しなくてはならない基礎研究と違い、臨床研究はある程度の中核病院であれば実施可能で、
臨床の疑問がそのまま研究テーマとなり、実臨床に直結する結論を得る事が出来ます。
ここに魅力を感じる若手医師も多いと思います。そうやって「臨床研究」を行った先で、
更なるメカニズムの解明を目指して基礎研究を行う為に大学院に進学しても良いですし、
基礎・臨床研究でコラボレーションしても良いと思います。研究は繋がっています、
そしてどのように研究していくかは自由です。

横浜市立大学麻酔科医局が目指す臨床研究。それは患者さんの為になり、医療界に貢献し、
そして研究者自身が楽しくなる、医師としての最高の贅沢です。

イメージ画像

ページトップへ戻る