初期研修について

附属病院での初期研修に関する詳細は、こちらをご覧下さい。
附属市民総合医療センター(市大センター病院)での初期研修に関する詳細は、こちらをご覧下さい。

研修方針

横浜市立大学における脳神経内科研修プログラムは、一般内科学的な 知識、技術はもちろん、神経内科学的な素養を習得しようと希望する医師のためのプログラムです。神経診断学と神経治療学の基本原理から、臨床場面で応用のきく内科学的な知識と技術を会得することが目標となります。
研修内容は脳血管障害、脳炎、頭痛、てんかん、パーキンソン病、認知症、重症筋無力症、脱髄性末梢神経障害、多発性硬化症などをはじめとする全ての脳神経内科疾患を対象としています。
附属病院では、新患カンファレンス、教授回診、毎朝・夕に行われるグループミーティング・回診による指導を行います。更に、脳神経外科との合同カンファレ ンスのほか、院外周辺病院とともに行う症例カンファレンス、研究会も逐次行われ、発表の場も多くあります。

研修の実際

 1. 病棟

研修医に対して神経内科専門医(日本神経学会認定)を含む数名の病棟医がグループ制で指導に当たります。
グループチーフ、スタッフと協力しながら問診、診察を行い、診断、治療方針の決定に関与します。
医療チームの構成員としての役割を理解し、医療・看護、介護、福祉等、幅広い職種からなる医療スタッフとの協力を学びます。
*脳神経内科を1年目に必修研修した後、2年目で選択研修する場合には、研修医の関心領域などの希望を取り入れ、受け持つ疾患等を考慮するなど個人のニーズに柔軟に対応します。

2. 外来

研修医は主に病棟で研修を行いますが、研修医の希望によっては、外来診療を指導医のもとに研修できます。外来では限られた時間に多様な症候、疾患を経験することができます。また、指導医の外来診療を通して、医療人として必要な基本姿勢・態度を学びます。

3. 救急外来

当科は通院患者、及び周辺病院からの緊急診療要請に常に応えるべく診療を行っているため急患数は多いです。他科からの診療依頼も多く、幅広い疾患をみることが出来ます。病棟医は急患当番制を組み、急患診療に当たっています。 これに研修医も第一線で参加しますが、常に所属グループのスタッフがバックアップに当たります。
nomikai飲み会も行きましょう♪

研修理念

1. プライマリー・ケア

臨床訓練を受ける上で、脳神経内科は全ての医師が必ず学ばなければならないメジャーな内科領域です。プライマリー・ケアでの最重要目標の一つは 「いかに脳の健康を守り切れるか」であり、脳卒中などの患者への適切な対応を習得します。

2. 内科的全身管理と救急医療

脳神経内科は附属病院、附属市民総合医療センターとも急患病床の使 用も含め病床利用率が高く、活発な臨床レベルが維持されています。通院患者さんの救急受診、周辺病院・医院からの救急診療要請に応じて365日24時間体 制で門扉を開いています。呼吸、循環管理など、内科的全身管理を要する患者さんを診る機会も多くあります。

3. 高齢者医療

高齢化が進む日本において、高齢者が抱える身体的・家庭的・社会 的問題は大きく、医療を行う上で避けては通れない問題です。病院で治療した後、自宅あるいは施設でとのように過ごしていくか、退院後のことまで視野に入れ た全人的な医療が必要です。高齢者をきちんと診る能力が、21世紀の医療を担う医師には求められます。

 

bt_contact_ja2

PAGETOP