生殖再生医学・in vitro精子形成・小川毅彦研究室

小川毅彦・教授の自己紹介


略歴

1978年       埼玉県立不動岡高校卒業
1985年      横浜市立大学医学部卒業
1989年      横浜市立大学大学院医学研究科(病理学専攻)修了
1989年〜1995年  泌尿器科医師として臨床に従事
1995年〜1998年  ペンシルベニア大学獣医学部・生殖生理学教室(Brinster博士)に留学
1998年〜2012年  横浜市立大学医学部泌尿器科学教室
2013年〜2016年  横浜市立大学・医学群分子生命医科学系列・プロテオ-ム科学(生命医科学)
2017年〜     横浜市立大学・医学群分子生命医科学系列・創薬再生科学(生命医科学)

略歴が示すとおり、私は大学院修了後の20余年間を泌尿器科医師として臨床の仕事にたずさわってきました。一方で、泌尿器科医師としての使命と個人的な興味の合致点に、生殖細胞がありました。それ故、私はその20余年間、細々ながら生殖細胞の基礎研究を続けてきました。それは決して楽な道のりではありませんでしたが、喜びにも満ちていました。特に、ペンシルベニア大学のBrinster博士の元で勉強できた2年半は、宝物のような人生経験です。

生命医科学研究科で研究室を主宰するにあたり、ここに集う若者たちに希望することは、研究することの苦しさと喜びを味わってほしいということです。

ページの上部へ

Information

横浜市立大学

新学術領域


配偶子産生制御(平成30〜令和4年)


配偶子産生制御(平成25〜29年)


配偶子幹細胞制御(平成20〜24年)