皆さま、日頃より後援会活動へのご理解、ご協力を賜り感謝申し上げます。
この時期、春の訪れと共に社会では新年度を迎える準備で慌ただしい時期となります。本学も3月25日に卒業式、4月7日に入学式が行われます。
卒業生の皆さんには、社会人としてそれぞれの道でご活躍されることを心よりお祈りします。
また入学される新入生の皆さんには、本学で学び、遊び、友情を育み、これからおのおのの人生を切り開いて行くための土台となる知識、考える力そして人格を磨いてほしいと思います。
皆さんを送り出し、そして迎え入れる教職員の方々にも異動や退職等さまざまな動きがあることでしょう。その変化する環境の中で、皆さまの更なる飛躍や発展を遂げられることを願っております。
日本は四季がはっきりしており、春のお花見などそれぞれの季節を楽しむ慣習を大切にしている国です。そういう日本の伝統を楽しむとき、「日本人に生まれて良かった。」とつくづく思うのは私だけではないでしょう。
気候的な意味での四季だけではなく、人生にも四季があるように思います。
特に年齢を重ねて人生を振り返ると、そういう趣があることに気付かされます。
私自身は今人生の晩秋にあり、深い秋の恵みを愉しみつつ暮らしております。
人生の四季について、人それぞれその感じ方は違うと思いますが、日本人が古来より四季折々を楽しむ文化を継承してきたように、人生の四季も楽しむ心のゆとりを持つことが大切ではないでしょうか。
暑さ、寒さ、雪、雨、風、時には自然の驚異に翻弄されるように、人生も良い時ばかりではありません。苦しいこと、悲しいこと、嫌なことが続くことも度々あります。
そんな追い詰められた時こそ、ふっと時間軸を緩めて人生の四季に思いを馳せる。
今のこの苦難が一生続く訳ではなく、この苦労の後には必ず努力したことの芽が出、花が咲き、実がなる。収穫の季節が訪れることを信じて、今の苦労を乗り越える心構えを持つことで、自分の人生を客観的に眺め、楽しむ心のゆとりが生まれるかもしれません。
実はそういう気持ちを込めて、このコラムを「春夏秋冬」と名付けました。
新入生には人生の春を、卒業生には活動期の夏を思う存分楽しんでもらいたいと願っています。泣いても笑ってもたった一度の人生。
Enjoy your life!
1955年生まれ、長崎県佐世保市出身
1979年3月 横浜市立大学商学部卒業
1979年4月 小西六写真工業株式会社入社
1985-90年 欧州(ドイツ、イタリア)駐在
1997年- 米国駐在
2005年 コニカミノルタビジネスソリーションズ U.S.A., Inc. 社長
2013年 コニカミノルタ株式会社 常務執行役 Global販売本部長
2016年 コニカミノルタジャパン株式会社 代表取締役社長
2020年 コニカミノルタ株式会社 上級特任顧問
2022年 退任
趣味:音楽(洋楽シンガー)、植木(庭師を目指し修業中)
趣味の音楽では定期的なバンドライブに加えソロ活動を始めました。
最近では横浜野毛近辺のライブハウスに出没しています。
写真は浜松町日の出桟橋近くにあるカフェの屋外ステージ。
原口後援会会長が出版したエッセイを金沢八景キャンパス学術情報センターへ寄贈しました。
YCU REUNION(横浜市大同窓会)SDGsオンラインセミナーで原口会長が講演しました。
http://www.shinkoukai-web.jp/pages/85/#block965
”良いオフィスとは”をテーマに横浜市立大学の学生がコニカミノルタジャパン株式会社にプレゼン
https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/20221219kuroki-zemi.html
本年度の後援会活動の年間スケジュールを以下にお知らせ致します。
尚、スケジュールや内容は今後変更や修正の可能性がある点ご理解願います。
開催時期 | 後援会活動スケジュール | |
---|---|---|
2025年 | 4月 | 新入生保護者理事選出、ホームページ更新(会長コラム春号掲載、役職者の変更、新副会長ご挨拶、事業紹介一部更新) |
6月 | 理事会開催(理事の選出について) | |
7月 | 定時総会(書面決議)、HP更新(会長コラム夏号掲載) | |
9月 | YCU保護者説明会開催、HP更新(NEWS LETTER(総会報告)掲載) | |
10月 | HP更新(会長コラム秋号掲載) | |
12月 | NEWS LETTER 2025(活動報告)発行・送付、HP更新 | |
2026年 | 1月初旬 | HP更新(会長コラム冬号掲載) |
3月 | 理事会開催、HP更新(事業紹介一部更新) |