2024年度の卒業論文(石川研究室実施、担当者:多田陽音)で実施したアンケートにお答えいただいた方々、ありがとうございました。集計結果を掲載いたします。PDF資料にまとめました。卒業論文も無事完成し、日本都市計画学会都市 …
2-3年生の合同ゼミで、横浜市西区の一本松まちづくり協議会の活動を聞きに行き、新たに整備された防災公園を見学。 この地域は、以前、自分が2年生の実習をしていたときにもお世話になっていた地域で、久々に訪れ、ハード整備だけで …
石川研究室では、能登半島地震・奥能登豪雨に関して、以下のような活動を行っています。 ・珠洲市大谷地区を中心とした、学生・教員によるボランティア活動 まちづくりに関する活動 ・小規模福祉施設(特に障がい者グループホーム等) …
「which?どっち?防災生活ゲーム」のワークショップを行いました。お子さんや大学生など、多くの方に参加していただき、今後の活動に向けての様々な反響をいただきました。開発を担当した3年生9名を中心に、今後どのように展開し …
ぼうさいこくたいに参加している大学生のつながりをつくろうと、Team防災ジャパンと石川ゼミが企画した交流ミーティングの様子です。広い会場のなかで行違ってしまうことも多いので、こういった場が新たなコラボや交流のきっかけにな …
11/27の本郷町3丁目の防災訓練のあとのイベントは、「大地震後の仮住まいを考えよう」というもの。ガス山公園で10時から12時ですが、安否確認訓練が終わる9時半ごろから、順次はじまりそうです。大鳥小学校の生徒さんにも、案 …
令和3年度から、横浜市都市整備局企画課・防災まちづくり課、建築局住宅政策課、政策局防災担当と行っている、事前復興まちづくりの地域プログラムの検討(本年度は市役所内での検討)の様子が、横浜市立大学のホームページで紹介されま …
令和元年台風19号水害の被災地域へのアンケート調査にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。川崎市中原区、同高津区の方々に、用紙およびWebにて、450名を超える方々にご回答いただきました。 遅くなりましたが …
今年夏から、反町ふれあいサロン(東急線反町駅前高架下)での活動に参加し、運営事務局のひとりに加わっています。コロナ禍でお休みしていた活動を再開し、月曜から金曜の午後、どなたでも入れる気軽な交流の場として、地域のボランティ …