MENU
西澤知宏
教授
京都大学大学院理学系研究科博士後期課程修了(2009年)、理学博士。東京大学大学医科学研究所研究員、東京大学大学院理学系研究科・助教・准教授を経て、2021年4月横浜市立大学大学院生命医科学研究科教授。
研究科ホームページ
日本分子生物学会
日本生化学会
日本蛋白質科学界
ChimeraXノート
公式ストア

研究室概要


生体膜ダイナミクス研究室は2021年に研究室を開設し、クライオ電子顕微鏡を用いた膜タンパク質の構造解析を主として扱っています。

脂質二重膜は細胞の表面を覆って外界との隔たりを作るだけでなく、細胞内小器官のような様々なコンパートメントを作り出し、生体内で起こる反応を効率よく行うための場を提供しています。

我々の研究対象である「輸送体」は、タンパク質、金属イオン、代謝分子などを選択的に脂質を越えて輸送することで、細胞外からモノを取り込んだり、細胞内の代謝産物を他の離れたコンパートメントへ輸送することが可能です。

膜タンパク質には他にも、外界からシグナル分子を受容して細胞内へと情報を伝える受容体、細胞外マトリクスに結合して細胞の移動/遊走に関与する接着タンパク質、脂質膜中で集まることで脂質膜の形態を変えたり、細胞間での接着に関わったりするものも知られています。

理研横浜のクライオ電顕
新設の実験室

スタッフ紹介


西澤 知宏

西澤 知宏

京都大学大学院理学系研究科博士後期課程修了(2009年)、理学博士。

東京大学大学医科学研究所研究員、東京大学大学院理学系研究科・助教・准教授を経て、2021年4月横浜市立大学大学院生命医科学研究科教授。

李 勇燦

東京大学大学院理学系研究科博士後期課程修了(2018年)、博士(理学)。

2016年日本学術振興会特別研究員、2018年マックスプランク生物物理学研究所・博士研究員。2019年ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム長期フェロー。

2021年5月から横浜市立大学助教。

李 勇燦

研究紹介


膜輸送体、受容体の分子機構の解明

図1. 脂質輸送体(フリッパーゼ)の構造変化

膜輸送体や受容体は、特定の分子の結合や刺激によって構造変化をすることで、物質/情報の移動を実現しています。したがって、その分子メカニズムを明らかにするためには、一つの状態だけではなく、とりうる複数状態の分子構造を明らかにすることが重要となります。クライオ電子顕微鏡は生体分子のフレキシブルな動きを含めて解析することができることから、分子の動的構造を明らかにすることができます。脂質や糖の輸送体、あるいはGPCRのような受容体が、リガンドの結合や外部刺激によって生じる構造変化の詳細を明らかにすることで、そのはたらきを理解することを目指します。また、これらの分子は創薬標的であることが多く、その薬剤の結合様式や作動機構を知ることで、効率的なドラッグデザインのための情報を提供することも目指します。

膜タンパク質と脂質膜相互作用の理解

膜タンパク質は脂質分子と直接相互作用したりして、脂質膜の形態を変化させたりすることができます。特に、細胞間接着や細胞膜・オルガネラの形態形成に関わる膜タンパク質は、脂質膜中で集積してはたらくものがたくさん知られています。クライオ電子顕微鏡は、脂質膜中の膜タンパク質を直接解析することができます。したがって、細胞接着や、細胞融合(受精、ウィルス感染)に関わる膜タンパク質が脂質膜中でどのようにはたらいているのか、脂質膜のリモデリングや形態変化を含めてクライオ電子顕微鏡による観察から明らかにすることを目指します。

図2. 膜タンパク質の関わる細胞機能

主要文献


研究室概要


生体膜ダイナミクス研究室は2021年に研究室を開設し、クライオ電子顕微鏡を用いた膜タンパク質の構造解析を主として扱っています。

我々の研究対象である膜タンパク質「トランスポーター」は、細胞外からモノを取り込んだり、細胞内の代謝産物を他の離れたコンパートメントへ輸送する物質で、私たちはこのような膜タンパク質の様々な機能を明らかにするための研究を進めています。

理研横浜の電子顕微鏡
新設の実験室

スタッフ紹介


西澤 知宏

西澤 知宏

東京大学大学医科学研究所研究員、東京大学大学院理学系研究科・助教・准教授を経て、2021年4月横浜市立大学大学院生命医科学研究科教授。

李 勇燦

日本学術振興会特別研究員、マックスプランク生物物理学研究所博士研究員を経て、2021年5月から横浜市立大学助教。

李 勇燦

研究紹介


膜輸送体、受容体の分子機構の解明

図1. 脂質輸送体(フリッパーゼ)の構造変化

クライオ電子顕微鏡は生体分子のフレキシブルな動きを含めて解析することができることから、脂質や糖の輸送体、あるいはGPCRのような受容体が、リガンドの結合や外部刺激によって生じる構造変化の詳細を明らかにすることで、そのはたらきを理解することを目指します。

また、これらの分子は創薬標的であることが多く、その薬剤の結合様式や作動機構を知ることで、効率的なドラッグデザインのための情報を提供することも目指します。


膜タンパク質と脂質膜相互作用の理解

図2. 膜タンパク質の関わる細胞機能

膜タンパク質は脂質分子と直接相互作用したりして、脂質膜の形態を変化させたりすることができます。

細胞接着や、細胞融合に関わる膜タンパク質が脂質膜中でどのようにはたらいているのか、脂質膜のリモデリングや形態変化を含めてクライオ電子顕微鏡による観察から明らかにすることを目指します。

主要文献