
事務長として病院の健全経営を導くフロントランナー
執筆者:菅田 雄大、武藤 英、羽原 佑花
医療経営に携わっている上尾中央医科グループ横浜鶴見リハビリテーション病院事務長の大島裕樹さん。医師や看護師でなくても「医療」に関わることができる医療事務の魅力や仕事のやりがい、これからの医療事務のあり方について語ってくれました。
- なぜ、医療経営の道を選んだのか。
――医療経営の道を志したきっかけは何ですか。
高校時代に友人を亡くした経験を機に、「人を助けたい」という強い動機を得ました。この思いのもと、社会福祉士を志し、大学に進学しました。その後、社会福祉士の資格を取得して大学を卒業し、上尾中央医科グループに入職しました。学生時代は介護職をしながら社会福祉士として働くキャリアを希望していましたが、学内で偶然、上尾中央医科グループの病院の相談員の求人を見つけたことがきっかけでした。
- 医療事務の仕事
――社会福祉士として入社して医事課に配属されたそうですね。希望した部署ではない配属となり、当時はどのような気持ちでしたか。
社会福祉士を志した理由もあって、一度はモチベーションが下がりましたが、社会人として初めての仕事であり、「何事も勉強、とにかくやってみよう」という気持ちでした。その後は地域連携課の立ち上げに関わり、広い視点から病院を見られたことは非常に大きな財産になり、今にも活きています。
――当時は社会福祉士があまり知られておらず、どういった仕事をしているのか周囲からは理解してもらえなかったそうですね。どのように解決していったのでしょうか。
あまり知られていない仕事であっても、患者さんや職員に分け隔てなく素直に接したことが良い人間関係を築くことにつながりました。社会福祉士の資格を持ちながらも、医事課に配属されたことが自分にとって大きかったです。また医療事務の仕事を通して専門職ではなく、病院全体の運営に関われるジェネラリストの面白さや魅力に気づくことができました。
――地域連携課での仕事はどのようなものでしたか。
地域連携課には主に医療相談と地域連携室、二つの機能があります。社会福祉士として、患者さんの相談に乗ることも大切ですが、他の病院との連携を進める営業活動とともに、市民公開講座などの実施によって患者さんに病院を知ってもらうことも重要な仕事です。地域連携室の仕事は幅広く、紹介患者の受け入れや、逆に患者さんを他の病院に紹介することも業務の一つです。病院の中の“オールラウンダー”とも言えますね。
――大島さんが事務長になってから13%ほど病床稼働率が上昇したと聞きました。どのような取り組みを行いましたか。
現在の病院は外来診療を毎日行っていないので外来からの入院が少なく、地域の病院から紹介患者を受け入れることで成立しています。紹介がないと病院の経営が成り立たないため、急性期の病院を訪ねて自院の良さを説明するなど、病院向けの営業活動を行っています。また、リハビリテーションや慢性期の治療では緊急の手術などに比べて時間などの制限が少なく、患者さん自身で選べる範囲が広がります。そのため設備をそろえて維持することが選ばれるためには大切です。市民公開講座は患者さんへの訴求において非常に重要なものです。今の病院では多くの医師が積極的に参加してくれており、その背景には健全経営への道のりを医師や事務職など職種を問わず共有できていることが大きいと思います。
- 医療経営のやりがいと挑戦
――大島さんが考える健全な病院経営とは何ですか。
患者さんを守るだけではなく、職員の生活も守ることです。そして収益を伸ばしながらも常に新しいことに挑戦することや、ボーナスなどを滞りなく支給して職員の生活を支えることも健全経営において重要だと考えていますしやりがいを感じています。そのためには、病院の収支を安定させ、黒字化しなければなりません。ただ、病院の収支を単に黒字化することが良いわけではありません。なぜなら、支出を減らせば黒字化は達成できるからです。しかし支出を減らすために新規投資や人財補充をしないようになると、病院としての将来性がなくなってしまいます。
- 医療経営を志す若者へのメッセージ
――どのような人と一緒に働きたいと考えていますか。
医療経営は日々、変化に応じなければいけないため、柔軟性が必要となります。学生のうちから様々なことを経験し、学んでいる人が、医療経営に良い影響を与えてくれるかもしれないと考えています。色々な職種の人がいる医療業界で、事務職は経営や企画立案を行っています。専門職の人がその企画や方向性に賛同して動いてくれるところにこの仕事の楽しさがあると思っています。「多様な経験を活かしながらチームで働く楽しさを味わえる」ことがこの仕事の醍醐味であり、興味を持った人がいればぜひ一緒に働いてみたいと思っています。
- インタビューを通した感想
今回のインタビューや見学を通じて、医療経営の魅力を知り、新しい挑戦の大切さを学びました。一見自分の目標と異なる分野でも挑戦することで、視野が広がり、スキルを磨けると実感しました。また、地域と連携しながら医療を支える姿勢に感銘を受け、人とのつながりや思いやりの重要性にも気づかされました。この経験を生かし、未知の分野にも積極的に挑みながら、自分の可能性を広げていきたいと思います。

取材は、2024年9月12日にオンライン会議システムを通じて行い、横浜鶴見リハビリテーション病院事務長大島裕樹さんにインタビューを行った。
法人概要
上尾中央医科グループ
職員数 19,948名
病院許可病床数 6,332床
老健入所定員数 2,908人
特別養護老人ホーム入居定員数 218人
有料老人ホーム利用定員数 29人
施設所在地 埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県・茨城県・山梨県・群馬県
病院概要
横浜鶴見リハビリテーション病院
院長 吉田 勝明
病床数 228床
回復期リハ病床 114床
医療療養型病床 114床
大島さん略歴
2007年 上尾中央医科グループ入職 (桜ヶ丘中央病院 社会福祉士として医事課入職)
2009年 桜ヶ丘中央病院 地域連携課立ち上げ
2011年 地域連携課 主任
2013年 地域連携課 係長
2016年 地域連携課 課長
2020年 事務部 統括課長
2023年9月~横浜鶴見リハビリテーション病院 事務長代理
2024年4月~横浜鶴見リハビリテーション病院 事務長
