YCUアカウントでサインインした状態でのMicrosoft 365 Copilot Chatの積極的な業務利用について、本学教職員に通知(※)した内容を以下のとおり訂正・補足します。
<補足内容>
1.要配慮個人情報の取扱いについて(補足説明)
2.利用方法の比較表(表記の訂正・補足説明)
※令和7年4月8日 【通知】生成AI(Microsoft 365 Copilot Chat)の積極的な利用の推奨について(教職員向け))
1.要配慮個人情報の取扱いについて(補足説明)
要配慮個人情報を含む場合はMicrosoft 365 Copilot Chatであっても原則は利用禁止です。Microsoft 365 Copilot Chatが処理したデータ(ファイル等)は、利用者のOneDriveに自動保存されます。本学では要配慮個人情報をクラウドサービス上に保存することを原則禁止としており、要配慮個人情報を含む場合でMicrosoft 365 Copilot Chatを利用すると、このルールに反するためです。
なお、マスキング等をしても(突合表などで)容易に元の情報に戻せる場合(仮名加工情報)も、要配慮個人情報としての取扱いが必要なので、ご注意ください。元の情報に復元できないように加工した情報(匿名加工情報)については個人情報ではありませんので、Microsoft 365 Copilot Chatでの利用は認められています。
※クラウドサービスにおける個人情報の取扱いについては以下の通知をご参照ください。
【重要】クラウドサービスにおける個人情報の取扱いについて - 横浜市立大学ICT推進担当

2.利用方法の比較表(表記の訂正・補足説明)
有料ライセンスでの利用、無償(有料ライセンスなし)だがYCUアカウントによるサインイン状態での利用、非サインイン状態での利用について整理した下表について訂正・補足します。

■本件に関するお問合せ先
八景キャンパスICT推進課ICT推進担当
E-mail:ictpromo@yokohama-cu.ac.jp
TEL:045-787-8900/8905(平日9:00~17:00)