YCU病院経営プログラム 公開シンポジウム を開催します!

YCU病院経営プログラム第一期修了生14名のうち6名の研究発表と、横浜市医療局長の修理淳先生を交えたディスカッションから成る、公開シンポジウムを行います。

大学病院を含む急性期病院が急速に変化する医療事情に適応を試みる中で、どのような役割を果たし、どのように変わっていかなければならないかを、医師、看護師、臨床工学技士、ソーシャルワーカーといった多職種の履修生たちが1年間かけて懸命に考え、試行し、提案をまとめました。広く皆様にお聞きいただき、明日の横浜の医療をご一緒に考えたいと思います。

ゴールデンウィークの初日、大学病院のみならず、大学病院との連携や地域医療、地域包括ケアシステムなどに関心のある方も、是非奮ってご参加下さい。


テーマ:地域医療における病院経営・働き方改革

日時: 2019年4月27日(土)午後1時30分~4時30分(開場 午後1時)

場所: 横浜市開港記念会館 6号会議室

https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/kaikokinenkaikan/acces.html

参加費:無料

申し込み:不要

 

第一部 研究報告

登壇者

1.相嶋 一登氏 (横浜市立市民病院 臨床工学部医療機器管理担当係長・医療局医療政策課担当係長)

「非医師職の経営貢献度評価 チーム医療推進と健全経営の両立を目指して」

2.伊藤 秀一氏 (横浜市立大学医学部小児科学教授)

「横浜市立大学附属市民総合医療センター小児科・新生児科の運営から考察する、横浜市における小児医療の未来像」

3.杉本 彩氏 (横浜市立大学附属市民総合医療センター 管理部地域連携課 医療相談支援担当)

「入退院支援部門の『介入効果』の検証」

4.武田 理恵氏 (横浜市立大学附属病院 看護部 外来担当師長 特定行為看護師(感染) 感染管理認定看護師)

「病院と地域を結ぶ」

5.畑 千秋氏 (横浜市立大学附属病院 看護部 看護師長 がん看護専門看護師)

「地域がん診療連携拠点病院におけるがん患者と家族へのオリエンテーションプログラムの開発」

6.水野 祐介氏 (横浜市立大学附属病院 手術部長、准教授)

「手術室の効率的運営についてータスクシフティングの可能性を探る」

第2部 パネルディスカッション

パネリスト:第一部の登壇者全員、

コメンテーター:修理 淳氏(横浜市医療局長)

 

シンポジウムちらし