約6か月かけて各部署(調剤室、薬品管理室、医薬品情報室、製剤化学療法室)で研修を行い、9月から日直、10月から当直のローテーションに入ります。
各部署の研修や様々な勉強会を通して、幅広い知識・技術を習得していただきます。
- 新入職員のための勉強会
■領域別勉強会■
当直や病棟薬剤業務に必要な知識を学びます。
(参考)平成29年度スケジュール
テーマ 担当 第1回 血液検査と薬物療法 笹瀬 第2回 腎臓の機能と薬物療法 庄司 第3回 肝臓の機能と薬物療法 江口 第4回 緩和薬物療法 平田 第5回 文献検索演習 医学情報センター
■TDM勉強会■
TDMを行うための知識・技術を、基礎から段階的に学びます。
(参考)平成29年度スケジュール
テーマ 担当 第1回 抗菌薬の適正使用 椙山 第2回 TDMの概念とPK/PDパラメータ 小早川 第3回 TDMの実際 〜ソフトの使い方〜 栗島 第4回 手計算をする際に覚えておきたい公式 小濱 第5回 手計算の実際 〜バンコマイシンのTDM〜 杉山 第6回 特殊病態におけるTDM 山本
■論文抄読会■
英語論文に慣れ親しむ、臨床研究の構成を学ぶ、プレゼンテーションの練習を行うことを目的として、10月以降に新入職員が1回ずつ発表を行います。
(参考)平成28年度スケジュール
テーマ 担当 第1回 Dexmedetomidine vs Midazolam for Sedation of Critically Ill Patients A Randomized Trial 栗島 第2回 Antibiotic Treatment Strategies for Community-Acquired Pneumonia in Adults 小濱 第3回 Short-Term Effects of Rituximab in Children with Steroid- and Calcineurin-Dependent Nephrotic Syndrome: A Randomized Controlled Trial 小早川 第4回 FOLFOXIRI plus bevacizumab versus FOLFIRI plus bevacizumab as fi rst-line treatment of patients with metastatic colorectal cancer: updated overall survival and molecular subgroup analyses of the open-label, phase 3 TRIBE study 杉山 第5回 Fluorouracil and dose-dense chemotherapy in adjuvant treatment of patients with early-stage breast cancer:an open-label, 2 × 2 factorial, randomised phase 3 trial 山本
- スキルアップ
■業務報告(週1回程度)
病棟を担当する各チームが業務内容や症例について発表します。
■新薬勉強会(月1回程度)
新採用の薬剤について学びます。
■勉強会情報の定期配信
勉強会の情報を職員用ホームページやメール配信で確認することができます。
専門的な知識を効率的に学べるよう、環境を整えています。
■学会や研修会の参加
費用の一部はサポートがあります。
- 教育担当
各部署に教育担当の職員を配置しています。研修内容や進捗状況の管理を行い、研修が円滑に進むようサポートします。また、新入職員向け勉強会の企画・運営を行います。- メンター制度
年齢が近い先輩がメンター(相談役)となり、一人ひとりの新入職員をサポートします。
配属部署の上司とは別の立場として、課題や悩みの相談に乗ります。
![]()